ニュース

2011年03月08日

糖尿病発症初期に起こる痛みのメカニズムを解明

 糖尿病発症初期に起こる痛みのメカニズムを解明した研究が発表された。痛みを引き起こすセンサーの働きを抑える鎮痛剤を開発すれば、糖尿病性神経症を効果的に治療できるようになる。

 糖尿病を発症すると初期症状として糖尿病性神経症にともない痛みが起こることがあるが、痛みが引き起こされるメカニズムはよく分かっていない。

低酸素・高血糖により活性化される
細胞内の分子メカニズム
 自然科学研究機構・生理学研究所の富永真琴教授らの研究チームは、細胞内の「分子センサー」が働くことで痛みが引き起こされることを実験でつきとめた。このセンサーの働きを阻害する治療薬を開発すれば、痛みを抑えることができるようになるという。糖尿病性神経症の新たな治療法の開発につながる研究成果だ。
糖尿病性神経症の新しい治療に大きな道筋
 研究チームは、糖尿病の発症にともない、末梢の神経細胞で微小血管の病変などにより酸素不足が起こることに注目。ラットの痛みを感じる神経細胞をとりだして、糖尿病発症の際の低酸素・高血糖と同じ条件になるように人工的に刺激を与えた。

 体が感じる「刺すように冷たい」「痛い」といった痛みは、外からの刺激を感受し障害部位を認知するための感覚情報で、本来は体にとって必要不可欠なもの。体が感じる痛みは、カプサイシノイドと呼ばれる化合物が受容体と結合し、痛みの刺激を脳に伝えることで促される。

痛み感覚が増大する仕組み
 カプサイシノイドが結合する受容体のひとつに「TRPV1」という分子センサーがある。TRPV1は急性の疼痛や、さまざまな炎症性疼痛に関わっていることが、これまでの研究で分かっていた。研究チームが低酸素・高血糖の状態にしたラットの体を調べたところ、TRPV1がより強く反応することをあきらかになった。

 さらに、低酸素と高血糖のどちらがTRPV1をより刺激するのか調べ、低酸素が重要な役割をはたしていることをつきとめた。糖尿病を発症し高血糖の状態になると、末梢組織が低酸素になる。その結果、細胞内の分子メカニズムが活性化しTRPV1が刺激され、痛みの感覚が増大するというメカニズムが考えられている。

 富永教授らは「これまで全く不明であった糖尿病発症にともなう痛み感覚増大のメカニズムをあきらかにすることができ、臨床現場で治療を行いやすい土台ができた。今回発見された細胞内メカニズムの途中を阻害することができれば、鎮痛剤の開発につながり、新たな治療法開発への大きな道筋となる」と述べている。

 この研究は、自然科学研究機構・生理学研究所の富永真琴教授と柴崎貢志助教(現・群馬大学)の研究チームと、ルーマニアから招へいした研究者ヴィオレタ リストウ氏と共同で行われた。研究成果は医学誌「PAIN」4月号に発表された。

糖尿病発症初期の痛み増大の分子メカニズムを解明(生理学研究所、2011年3月11日)
Hypoxia-induced sensitization of transient receptor potential vanilloid 1 involves activation of hypoxia-inducible factor-1 alpha and PKC

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲