ニュース

2013年10月25日

食事療法の個別化・多様化するニーズ 病態栄養セミナーを開催

キーワード
食事療法
 糖尿病の食事療法に求められるのは、患者がその必要性について理解し継続すること。そのために個々の患者に合わせた「オーダーメイド」の食事療法が求められている。
 武蔵野フーズ(埼玉県朝霞市)は、食事療法への理解を深める目的で、10月に都内で「第12回病態栄養セミナー」を開催した。

専門家が作った治療食を在宅で手軽に体験
 講演は第1部と第2部に分かれ、その間に宅配食ランチの試食会が開催された。第一部で慶應義塾大学病院食養管理室の鈴木和子氏と清水真美子氏は、「当院の糖尿病食事指導の取り組み 糖尿病腎症・妊娠糖尿病を中心に」と題して講演した。

 糖尿病腎症は、病期別に指導のポイントが異なる。第3期A(顕性腎症前期)ではタンパク質質の制限が行われる。軽度の制限がされる顕性腎症前期では、タンパク質質は0.8〜1.0g/kg体重/日になり、腎症の病期が進行するとタンパク質質は0.6〜0.8g/kg体重/日にまで制限を強める。

 タンパク制限が進むと、結果として総摂取エネルギー量も減ってしまうため、炭水化物や脂質の割合を多くし、摂取エネルギーを補う必要が出てくる。糖尿病腎症の食事療法は、それまでの糖尿病の食事療法に比べ考え方が違うので、多くの患者が戸惑いなかなか実践できないでいる。エネルギー不足による低栄養状態に陥る危険もある。

 糖尿病食から糖尿病腎症食へ上手に移行させるには、患者の食事療法に対する考えを変えることが重要となる。

 「実際の指導では、なぜ食事療法の変更が必要なのか、病態や栄養との関連性を説明し、食事療法の必要性を理解してもらうことから始めます。現在の食事の摂取状況から問題点を抽出し、的を絞って取り組んでいくことが重要です」と、鈴木氏は話す。

 腎症の食事療法では、摂取エネルギー量と塩分の是正を行い、タンパク質の適量摂取と、エネルギー確保のための炭水化物や脂質の増やし方などを、調理を工夫して取り入れていく。低タンパク質でエネルギー量を適正にとる食事療法は、これまでの食事指導と大きく異なるところがあり、患者にとっては受け入れるのがなかなか困難だという。

 これを避けるために、宅配食を取り入れる方法がある。具体的には、タンパク質を1日30〜50gに制限し、エネルギー、塩分、カリウムを調整した日替わりメニューの宅配食に置き換える。タンパク質制限が厳しくなる第3期以降では、宅配食を1日3回利用し低タンパクごはんや低タンパクパンなどを組み合わせることで、食事量を減らすこともなく、おかずのバリエーションも豊かになり、アミノ酸の高い食品を増やすことも可能になる。

 武蔵野フーズの宅配食サービス「健康宅配」は、味付けに改良が重ねられ、食材もエコファーマ認定を取得した指定農家から調達した野菜を使用するなど、工夫されている。
 これまでに6万人以上が利用しており、当日の試食会でも「おいしいと思う」という感想が大多数を占めた。衛生管理が徹底された工場で製造されており、メニューの種類も豊富に用意されている。

 糖尿病の食事療法について、頭では分かっていても、実践がともなわないという人や、忙しくて勉強している時間がないという人は多い。そんな人には、糖尿病治療食の宅配システムを利用し、専門家が作った本格的な治療食を在宅のまま手軽に体験する方法が効果的だ。宅配食を1〜2ヵ月間続ける、毎月10日間だけ利用してみるといった方法で、ほとんどの人は治療食のノウハウをマスターして、無理なく安全に減量することが可能となる。

次は...宅配食による食事療法の効果は半年後も持続

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲