長時間座ると足の血管に悪影響 5分間のウォーキングで解消
2014年09月23日

ウォーキングを1時間ごとに5分間行うと、長時間の座位による足の血管への悪影響を取り消すことができる。「座ったまま過ごす時間が長い場合は、ときどき立ち上がって足を動かすと効果的です」と、研究者はアドバイスしている。
「座ったまま足を動かさずに過ごす時間が1時間を超えると、血流が悪くなり、血管の内表面を構成する内皮に悪い影響が出てきます。休憩をとり、5分だけウォーキングをして足を動かすだけで、この悪影響を取り除くことができます」と、米オレゴン・ヘルス&サイエンス大学のサウラブ ゾーサー氏は言う。
ウォーキングで得られる最大の効果は血流の改善
ウォーキングで得られる効果として大きいのは、血液の循環の促進だ。血液は、全身から静脈を通って心臓に戻ってくるが、心臓から一番遠い足からは重力に逆らって運ばれる。
足を動かすと血流が促進されることから、「足は第2の心臓」といわれる。ウォーキングによる有酸素運動により、血液が心臓へ送り返されるのが促され、身体のすみずみに酸素が行き渡り、基礎代謝が高まる。
しかし、座ったままの姿勢が長く続くと、足のポンプ機能は働かなくなり、心臓に向かって流れる血流は停滞する。
また、座位の時間が長いと、血液自体の重量が静脈内にかかるため、静脈圧(静脈内の圧力)が上昇し、静脈が拡張した状態となり、血液は下肢にたまりやすくなる。
1時間ごとの5分のウォーキングが血管のダメージを回復
研究チームは、20歳~35歳の男性11人を対象に、2つの実験を行った。ひとつめの実験では、被験者に足を動かさずに3時間座り続けてもらい、血圧計と超音波による検査で大腿部の血管の内皮機能を測定した。
次に、座っている間に5分間の時間をとり、ルームランナーで歩いてもらった。座りはじめてから30分後、1時間後、1.5時間後、2.5時間後にそれぞれウォーキングを行ってもらい、大腿部の血管にどのような変化が出るかを調べた。
その結果、長時間座りっぱなしでいると、足を流れる血液はうっ血し始め、座りはじめてから1時間後に、動脈の拡張が50%も損なわれることが判明した。
しかし、30分、もしくは1時間ごとに5分間のウォーキングを取り入れると、足の動脈へのダメージを十分に回復できることが明らかになった。
[ Terahata ]
- 「オメガ3脂肪酸」が糖尿病リスクを低下 悪玉コレステロールに注意
- ビタミンDをつくるのに日光浴が必要 4つの方法で紫外線に対策
- 女性の「痩せ」志向は不健康 運動を通じて女性の活躍を促進
- 血中のビタミンD濃度が高いとがんリスク低下 日本人3万人以上を調査
- 糖尿病対策に「立つだけダイエット」 座る時間を減らせば減量できる
- 脈拍測定を取り入れると運動の効果を高められる
- 「運動療法”応援”医療機関リスト」を公開 全国の医療機関を紹介
- ウェアラブル機器による脈拍・体温等のモニターは生活習慣管理に有用
- 運動に適した時間帯はいつ? 「運動療法 情報ファイル」が実証実験
- 日米の運動ガイドラインの違い 米国は脈拍測定の重要性をより強調
- 運動に必要な脈拍数はどれくらい「運動療法 情報ファイル」が実証実験
- 病気のある人も効果的に運動 健康マネジメントの標準化・可視化
- 脈拍測定をしながら有酸素運動 メタボ対策に最適
- 運動が健康寿命を延ばす 脈拍測定を行うと効果的
- 腕時計型心拍数加速度計で高血圧治療の質を向上。基底血圧の推算も
- 脈拍測定を取り入れると運動効果を高められる
- 運動療法の指導を受けている患者は半数 糖尿病ネットワーク調査
■最新ニュース
※2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で
表わされるようになりました。過去の記事はこの変更に未対応の部分があります。
Copyright ©1996-2018 Soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。
表わされるようになりました。過去の記事はこの変更に未対応の部分があります。
Copyright ©1996-2018 Soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。