ニュース

2016年01月26日

入浴事故を防ぐための5ヵ条 「お湯は41度以下、時間は10分まで」

キーワード
糖尿病合併症
 風呂場での入浴事故が増えており、冬に多発していると消費者庁が注意を呼びかけている。温度の急激な変化などによって失神したり、意識障害を起こしたりすることがあり、事故防止には入浴前に浴室を暖めるといった配慮が大切だ。
入浴中の事故の5割は冬に集中 入浴事故を防ぐための5ヵ条

 厚生労働省の研究班の調査によると、入浴中の事故死の数は年間約1万9,000人に上る。入浴中の事故死は冬場に多く、全体の5割が12月から2月にかけて集中している。入浴中の事故は、ほとんどが浴槽内で起きており、熱い湯に肩までつかるという入浴スタイルが影響しているとみられている。

 消費者庁が55歳以上を対象に行った調査によると、1割が入浴中にのぼせたり、意識を失ったりしてヒヤリとした経験をもっている。また、ふだん元気な人でも入浴事故を起こすことがあると知っているのは34%にとどまった。

 安全な入浴方法の目安である「41度以下で10分未満に上がる」を守っている人は42%で、浴室などを暖める対策を実施していない人も36%に上るなど、十分な安全対策が行われていない現状が明らかになった。

 入浴中の事故を防ぐため、消費者庁は以下のことに気を付けるよう注意を呼びかけている。

(1)入浴前に脱衣所や浴室を暖める

 入浴により温度が急激に変化すると、血圧が上下に大きく変動し、失神したり浴槽内で溺れやすくなるので、入浴前に浴室や脱衣所を暖めることが必要だ。

 湯を浴槽に入れる時にシャワーから給湯すると、シャワーの蒸気で浴室の温度が上がる。沸かし湯の場合は、浴槽の湯が沸いたところで、十分にかき混ぜて蒸気を立て、蓋を外しておくと気温が上昇する。

(2)湯温は41度以下、湯につかる時間は10分までを目安に

 のぼせてぼうっとするなどの意識障害が起こると、やがて体温は湯の温度まで上昇し、熱中症になるおそれがある。10分までを目安に上がるように心がけよう。

 浴槽につかる時のお湯の温度は41度以下が目安となる。半身浴であれば体温上昇は遅く、全身浴より心臓への負荷が少ないが、長時間入浴すると体温が上昇するおそれがあるので注意が必要だ。

(3)浴槽から急に立ち上がらない

 入浴中には体に水圧がかかっており、急に立ち上がると水圧がなくなり圧迫されていた血管は一気に拡張する。脳に行く血液が減り貧血状態になり、一過性の意識障害を起こしやすい状態だ。浴槽から出るときは、手すりや浴槽のへりを使ってゆっくり立ち上がるようにしよう。

 入浴中にヒヤリと感じたことのある人の多くは、浴槽から立ち上がった時にもっとも危険だと答えている。浴槽内に倒れて溺れる危険があるので、立ち上がるときには注意しよう。

(4)アルコールが抜けるまで、また、食後すぐの入浴は控える

 アルコールを飲んだ直後に入浴すると、脱水症状を引き起こしたり、血圧が急に高まり、心臓に負担がかかりやすい。酔った状態で入浴すると、注意力も低下しているため事故のもとになる。飲酒後はアルコールが抜けるまでは入浴しないようにしよう。

 また高齢者では、食後に血圧が下がる食後低血圧により失神しやすくなる場合があるので、食後すぐの入浴も避けた方が良い。体調の悪い時や睡眠薬などの服用後、気温が低下する深夜や早朝の入浴にも注意しよう。

(5)入浴する前に同居者に一声掛けて、見回ってもらう

 入浴中に体調の悪化などの異変があった場合は、早期に対応することが重要だが、同居者に一声かけてから入浴するという人は少ない。同居者がいる場合は入浴前に一声かけ、いつもより入浴時間が長い場合は様子を見に行てもらうと安心できる。

 入浴事故で心肺停止に陥ると予後は厳しくなる。入浴事故が起きた場合は、できるだけ早く対応することが重要だ。発見が早くただちに救急車を要請し、死亡を免れたというケースは多い。 公衆浴場などでは体調が悪くなった時の発見が早いため、家庭より入浴時の心肺停止が少ないという報告もある。1人での入浴を避けるため、公衆浴場を利用するのも効果的だ。

入浴者の異常を発見した場合の対処法

 意識を失って溺れるなど、浴槽でぐったりしている人を発見した場合の対処法として、消費者庁は以下の6点を挙げている。

1. 浴槽の栓を抜く。大声で助けを呼び、人を集める。
2. 入浴者を出せるようであれば浴槽内から救出する。ただちに救急車を要請する(出せないようであれば、蓋に上半身を乗せるなど沈まないようにする)。
3. 浴槽から出せた場合は、肩を叩きながら声をかけ、反応があるか確認する。
4. 反応がない場合は呼吸を確認する。
5. 呼吸が無い場合には胸骨圧迫を開始する。
6. 人工呼吸ができるようであれば、胸骨圧迫30回、人工呼吸2回を繰り返す。できなければ胸骨圧迫のみ続ける。

消費者庁

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲