医療・健康情報グループ検索
資料室 > 糖尿病の医療費
国民医療費、国民所得の1割を超す 糖尿病の医療費は1.2兆円
2011年09月30日
18歳未満の児童(1型・2型糖尿病)は医療費の補助を受けられるのをご存知?
2011年08月12日
健康診査:糖尿病と言われても4割が「放置」 半数がインスリン療法を誤解
2011年07月08日
特定健診・保健指導の見直しを開始 厚労省検討会が初会合
2011年05月01日
糖尿病の治療中断:患者さんが通院をやめる理由は? 糖尿病ネットワーク調査
2011年04月25日
通院で感じる不便・不満 42%が「相談したことがある」 糖尿病ネットワーク調査
2011年02月09日
看護師が糖尿病や糖尿病腎症の患者を支援 広島大発ベンチャー設立
2010年12月17日
糖尿病予防啓発「FoLeC Program」 支援先を選び寄付
2010年12月17日
国民医療費、過去最高の34.8兆円 国民所得の1割に
2010年12月01日
日本の医療は世界トップレベル「OECDヘルスデータ2010」
2010年07月23日
糖尿病のスクリーニング検査 お得なのは早い時期から続けること
2010年04月23日
メタボ該当者では医療費が男性1.4倍、女性1.6倍
2010年03月15日
糖尿病用剤の生産額は12%増の1597億円
2010年03月15日
【2010年診療報酬改定】 糖尿病の薬価はこれだけ変わる
2010年03月15日
医療費格差が1.6倍に (1) 地域の取り組みで医療費に差
2010年03月09日
医療費格差が1.6倍に (2) 受診と予防を促す地域の取組み
2010年03月09日
糖尿病の国民医療費は1兆1471億円
2009年09月03日
2015年度までに有病者・予備群を25%減少
2009年03月06日
生活習慣病など投薬の長期化 厚労省調査
2008年06月24日
【2008年度診療報酬改定】 糖尿病フットケアの算定を新設
2008年04月01日
【2008年度診療報酬改定】 非インスリン患者の血糖測定も適応
2008年02月13日
生活習慣病管理料の見直し フットケアや透析も論点に
2007年11月15日
医療費の増大は予防で対策 厚生労働白書
2007年09月14日
国民医療費がさらに増えて33兆円に
2007年08月24日
日本の糖尿病の医療費は合併症を含めると年間1.9兆円
2007年06月26日
国民医療費がますます増えて32兆円に 糖尿病は減少
2006年08月25日
糖尿病の視点からみた医療制度改革
2005年12月02日
糖尿病の医療費は1兆1,465億円
2005年08月23日
小児慢性疾患事業の対象となった糖尿病患者数
2005年08月01日
小児慢性特定疾患治療費は一部自己負担に
2005年01月28日
1行目へ戻る
Copyright ©1998-2013 Soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。
資料室 / ニュース一覧へ
おすすめニュース
「血糖トレンドを活用した食事療法の可能性」糖尿病リソースガイド
「食物繊維」が糖尿病リスクを減らす インフルエンザの予防にも有用
貼るだけで血糖コントロール 世界初のマイクロニードル型の人工膵臓
腸内細菌がつくるアミノ酸が腎臓を保護 なぜ「発酵食品」は健康に良いのか
糖尿病腎症を予防 自覚症状のない糖尿病 重症化を防ぐ取組みを紹介 厚労省が報告書
果物は糖尿病に良いのか悪いのか? 果物パワーを食事療法に活用
いいね!記事ランキング 5月
貼るだけで血糖コントロール 世界初のマイクロニードル型の人工膵臓
腸内細菌がつくるアミノ酸が腎臓を保護 なぜ「発酵食品」は健康に良いのか
糖尿病と「サルコペニア肥満」の合併は怖い 筋肉が減ると血糖管理が難しくなる
運動が糖尿病による死亡リスクを低下 座ったままの時間を減らして運動を
糖尿病と骨の健康 骨が分泌する「若返りホルモン」は運動で増やせる
情報ファイル
糖尿病の運動療法情報ファイル
グリコアルブミン情報ファイル
インスリンポンプ情報ファイル
患者さんのためのおやつ情報
間食指導の情報ファイル
スローカロリーの情報ファイル
宅配糖尿病食で、自宅入院
おすすめ連載
運動指導の実際
尿糖チェックで糖尿病コントロール
いま1型糖尿病は
糖尿病と妊娠
おすすめコンテンツ
食事・料理 / クックパッド
血糖自己測定(SMBG)
1型糖尿病ライフ
糖尿病の調査・統計・数字
世界の糖尿病最前線
糖尿病製品情報
(糖尿病リソースガイド)
ネットワークアンケート
糖尿病の本屋さん
1行目へ戻る