医療・健康情報グループ検索
資料室 > ヘルスデー ジャパン
血糖の異常を感知する「糖尿病アラート犬」が7割の異常を感知
2019年02月14日
長時間労働が血糖コントロール不良と関連か 週60時間以上は危険
2019年01月29日
女性はストレスに注意 メンタル不調が糖尿病の原因に
2019年01月23日
糖尿病のフットケア 足を定期的にチェックすることが必要
2019年01月16日
「スタチン」は安全で効果的な薬 米国心臓学会(AHA)が声明
2018年12月26日
2型糖尿病治療のインスリン使用量が世界的に増加
2018年12月17日
糖尿病の治療で体重が増えた時には医師や医療スタッフに相談
2018年11月29日
腎症を予防するために血圧と脂質のコントロールが必要
2018年11月27日
患者同士が励まし合うピアサポートは効果がある 入院リスクが低下
2018年11月19日
糖尿病の徴候は診断の10年以上前から現れる 早期介入が必要
2018年11月12日
糖尿病患者はインフルエンザなどの予防接種を必ず打つべき
2018年10月25日
インスリンを冷蔵庫で保管するときは温度に注意
2018年10月11日
チーム医療に薬剤師が加わると血糖コントロールが改善
2018年10月11日
妊娠糖尿病と診断された女性は出産後も検査を毎年受けるべき
2018年10月11日
妊娠初期のHbA1c検査で妊娠糖尿病のリスクを予測できる可能性
2018年09月23日
WHOが糖尿病治療ガイドラインを策定 メトホルミンが第一選択薬
2018年09月23日
10歳までに1型糖尿病と診断された患者の心血管リスクは30倍に
2018年09月13日
「血糖値スパイク」に注意 糖尿病発症前から食後血糖値は上昇
2018年08月21日
米国で末期腎不全患者の下肢切断率が低下 血糖や血圧の管理が向上
2018年08月10日
働き過ぎの女性は2型糖尿病リスクが高い? 家事や育児も負担に
2018年07月20日
インスリンポンプとCGMを組み合わせた「人工膵臓」の研究が進行
2018年07月12日
1型糖尿病患者が受ける偏見や劣等感は血糖コントロールに悪影響
2018年06月29日
低カロリー甘味料は血糖値に影響しない ただし食べ過ぎには注意
2018年06月14日
脳卒中が疑われたらどう対処する? 警告サイン「FAST」で確認
2018年06月01日
糖尿病の人は年に1回は眼科検診を受けたほうがよい
2018年05月10日
人工知能(AI)で「糖尿病網膜症」を診断 米国で初の承認
2018年04月24日
糖尿病から足を守るためのヒント 定期的に足の手入れを
2018年04月13日
カロリー制限が寿命を延ばす 酸化ストレスを低減
2018年03月30日
米国内科学会がHbA1c目標値の緩和を提案 ADAは懸念を表明
2018年03月16日
若年で2型糖尿病を発症した患者は心臓病のリスクが高い
2018年03月08日
脳卒中の発症後に生活習慣を改善できる患者は少ない
2018年02月16日
母乳育児が糖尿病の予防に 心疾患の予防や医療コストの抑制にも
2018年02月02日
食事療法の1位は「DASH食」 ダイエットを成功させるコツ
2018年01月25日
ホスピス利用の2型糖尿病患者で低血糖頻度が高い
2018年01月11日
腎機能が低下すると糖尿病の発症リスクが上昇
2018年01月05日
「不老」の遺伝子を発見 平均寿命が10年長く糖尿病が少ない
2017年12月19日
糖尿病患者の足病変を予防するには?―専門医がアドバイス
2017年12月07日
透析が必要な腎不全が33%減少 糖尿病の治療が改善 米調査
2017年11月22日
GLP-1受容体作動薬が飲み薬に? 注射と同程度のHbA1c低下
2017年11月10日
インスリンポンプは低血糖を抑制 血糖コントロールにも有用
2017年10月26日
高齢の2型糖尿病患者は骨質が劣化しやすい 骨折リスクが上昇
2017年10月12日
糖尿病と慢性腎臓病(CKD)があると腎不全リスクが上昇
2017年10月05日
1日1杯以上のコーヒーで糖尿病患者が長生きに?
2017年09月29日
CGMを使用している糖尿病患者の6割以上が承認部位以外に装着
2017年09月14日
オンラインゲームで2型糖尿病患者の血糖コントロールが改善
2017年09月08日
腎機能の低下で心房細動リスクが高まる?
2017年09月08日
生活習慣への介入強化で血糖コントロールが改善
2017年08月31日
糖尿病治療薬がパーキンソン病の治療にも有望な可能性
2017年08月17日
2つのタイプの糖尿病神経障害が増加 米国からの報告
2017年08月03日
閉経時期が早い女性は2型糖尿病を発症しやすい?
2017年07月27日
運動は過度に行うと逆効果? こまめな水分と栄養の補給が必要
2017年07月21日
1型糖尿病患者の約半数でインスリン分泌能が残存
2017年07月13日
サイクリングで心も身体も健やかに−米専門家がアドバイス
2017年06月29日
低血糖治療にグルカゴン含有の経鼻パウダーが有望
2017年06月23日
急性膵炎治療に絶食期間は不要か?
2017年06月12日
70歳過ぎでも「血管年齢20歳」を保つのは可能?
2017年06月08日
米ハリウッド女優が糖尿病と心疾患の関連を強く訴え
2017年06月02日
「1日おき断食」ダイエットの減量効果は?
2017年05月25日
腹膜への膵島細胞移植で1型糖尿病の完治に希望
2017年05月18日
2型糖尿病と肥満の併存で灰白質の萎縮が進む
2017年05月12日
1型糖尿病患者は全て眼科検診を年1回受けるべきか?
2017年04月19日
米国では若年糖尿病患者の多くが眼科検診を未受診
2017年03月23日
生活習慣改善+薬物治療の強化介入で2型糖尿病が寛解する可能性
2017年03月15日
重症低血糖はたった1度でも2型糖尿病患者の死亡リスクを高める
2017年03月10日
定期的な眼科検診が末梢動脈疾患の早期発見につながる
2017年03月08日
若年発症糖尿病、合併症リスクが高いのは1型か2型か?
2017年02月28日
大気汚染は2型糖尿病の原因か? 膵β細胞機能に悪影響
2017年02月10日
1行目へ戻る
Copyright ©1996-2019 Soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。
資料室 / ニュース一覧へ
おすすめニュース
「血糖トレンドを活用した食事療法の可能性」糖尿病リソースガイド
「食物繊維」が糖尿病リスクを減らす インフルエンザの予防にも有用
貼るだけで血糖コントロール 世界初のマイクロニードル型の人工膵臓
腸内細菌がつくるアミノ酸が腎臓を保護 なぜ「発酵食品」は健康に良いのか
糖尿病腎症を予防 自覚症状のない糖尿病 重症化を防ぐ取組みを紹介 厚労省が報告書
果物は糖尿病に良いのか悪いのか? 果物パワーを食事療法に活用
いいね!記事ランキング 5月
貼るだけで血糖コントロール 世界初のマイクロニードル型の人工膵臓
腸内細菌がつくるアミノ酸が腎臓を保護 なぜ「発酵食品」は健康に良いのか
糖尿病と「サルコペニア肥満」の合併は怖い 筋肉が減ると血糖管理が難しくなる
運動が糖尿病による死亡リスクを低下 座ったままの時間を減らして運動を
糖尿病と骨の健康 骨が分泌する「若返りホルモン」は運動で増やせる
情報ファイル
糖尿病の運動療法情報ファイル
グリコアルブミン情報ファイル
インスリンポンプ情報ファイル
患者さんのためのおやつ情報
間食指導の情報ファイル
スローカロリーの情報ファイル
宅配糖尿病食で、自宅入院
おすすめ連載
運動指導の実際
尿糖チェックで糖尿病コントロール
いま1型糖尿病は
糖尿病と妊娠
おすすめコンテンツ
食事・料理 / クックパッド
血糖自己測定(SMBG)
1型糖尿病ライフ
糖尿病の調査・統計・数字
世界の糖尿病最前線
糖尿病製品情報
(糖尿病リソースガイド)
ネットワークアンケート
糖尿病の本屋さん
1行目へ戻る