私の糖尿病50年-糖尿病医療の歩み

64.糖尿病と動脈硬化─高血糖は動脈硬化を促すか?─(1)

1. 剖検糖尿病例の集計
 わが国では日本病理剖検輯報が1958年以来毎年発行されている。筆者らは学生や看護学生等の御協力によって。毎年発行される輯報から、糖尿病の病名のある症例を拾い上げてそれを所定事項を記入するカードに転記することを行ってきた。この作業は1985年まで継続することができたのは皆様の御協力の賜物と深く感謝している。

 日本病理剖検輯報から収集した糖尿病例について、われわれが推定した死因を1つにして集計したものが表1である。実際には死因を1つに絞ることは困難であるが、剖検輯報の限られた記載事項から1つにしたものである。1958より85年までの28年の間には、人口ピラミッドの変化などもあり、それによる影響、医療技術、治療法の進歩なども加味して評価しなければならないわけである。

 この表1の死因の変化では糖尿病昏睡、糖尿病の悪化による死亡が時代とともに減少しているのが目につく。また感染症とくに結核死が激減している。そして増加しているのは血管障害で、脳血管障害、冠動脈疾患死が増加している。悪性腫瘍も全体としては増加している。これらはすべて一次性糖尿病例の死因である。

表1 日本病理剖検輯報より収集した一次性糖尿病のおもな死因の年次推移(%)
日本病理剖検輯報より収集した一次性糖尿病のおもな死因の年次推移(%)

 さて、記載内容から二次性糖尿病と思われる症例を表2に示した。二次性と明記されていないので二次性糖尿病を起こす病変のある症例、たとえば膵石症、肝硬変、ステロイド糖尿病などは二次性とした。ステロイド糖尿病は一次性の素因である例に起こりやすいことはわかっているが、二次的な原因が加わっている点からそのように判断した。28年間の統計では一次性14,553例、二次性2,259例、合計16,812例となる。一次性86.6%で二次性13.6%となり、両者の割合は6.4:1.0となる。

表2 病理解剖糖尿病症例の成因(年代別)と二次性糖尿病の頻度
病理解剖糖尿病症例の成因(年代別)と二次性糖尿病の頻度

 つぎに、血管障害の時代による変化をみるために死亡年齢を60歳代、70歳代にして、性別にして示したのが表3である。これをみると脳出血も脳梗塞も年次とともに%が変るあきらかな傾向はみられない。しかし心筋梗塞、冠動脈硬化は1980年以後に高率になる。これらの変化は環境の変化や医療技術の進歩により大血管障害が起こりやすく、また診断が容易になったことも関係しているのであろう。

 また、腎糸球体硬化も年次とともに増してゆく。これは、治療の進歩によって糖尿病になってから死亡するまでの期間が長くなったためと思われる。

表3 日本病理剖検輯報(1958-85年)より収集した60、70歳代の血管病変の頻度
日本病理剖検輯報(1958-85年)より収集した60、70歳代の血管病変の頻度

(2009年08月18日更新)

※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。

Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。

このページの
TOPへ ▲