患者さんのほんね、医療者のホンネ

2013年07月16日

Q. コミュニケーションの悩みや不満をお聞かせください

A. 患者さんのホンネ

  • 街中の個人専門医院に何年も通院しています。先生や看護師さんとの会話は自然に話せる時とそうではない事もあります。混んでいるときなどやはり忙しそうであまり話せる雰囲気ではないと思ったりしますので、あまり自分から話そうとは思いません。少し人見知りのせいもあるかも知れませんが、院内が忙しいとき(患者さんは以前より多くなっています。)も看護師さんは冷静です。が。やはり仕事の邪魔になるようで話しかけることは難しいとおまいます。仕事の邪魔になるように思ってしまうので。今の状態で満足しています。(2型糖尿病)
  • 難しいのでは。患者や年寄が多すぎるし、予約した時間にできることは奇跡に近い。少ない時間で効率よく対応してもらうなら、事前に書いていくしかないと思うが。・・(1型糖尿病)
  • インスリンが手に入ればよいと思うようになった、後は自分でHbA1cを下げることを考えている。(2型糖尿病)
  • 医師の転勤により、年に一回主治医が変わります。引き継ぎをきちんとしているとは思いますが、何かが心に引っかかります。(1型糖尿病)
  • 大きな病院に通ってるせいかもしれませんが、皆忙しそうなのと、私自身通院するだけでかなり心身ともに疲れる(待ち時間など)のとで、医師や医療スタッフとのコミュニケーションをする事が難しいです。私は入院時に、ゆっくり主治医と話す時間を持てたので、安心して何でも話せるようになりましたが、通院だけじゃ難しかったと思います。(1型糖尿病)
  • 患者の私生活に足を踏み込む割に、自分のことは話してくれない。もうすこし、親近感をもちたい。(2型糖尿病)
  • やはり糖尿病は一生の付き合いなので・・・糖尿病以外に体全体の悩みや心配を聞いてほしい。糖尿病ゆえの心の声に気づいてほしい。(2型糖尿病)
  • 低血糖、インスリンの管理を主に指導を主としているみたいだが、最終的には本人次第のように言われるとそれが出来ないから苦しんでるのにと思わずには居られない。(1型糖尿病)
  • 患者の立場に立った診療を望みます。商売気が見え見えです。(1型糖尿病)
  • やはり人手不足による忙しさが一番だと思います。必要なことはメモして言い忘れのないようにしていますが、いくつかあると忘れてしまいます。主治医は重症患者や高齢者とくらべて診断するので、その当たりは不満が残るところです。(1型糖尿病)
  • 率直に主治医に話しをし、隠し事はしない。質問や疑問は的確に明確に。(2型糖尿病)
  • 治療法について、例えば、糖質制限食について、理解が少ない。問題があるならば、その理由などの説明がない。(2型糖尿病)
  • 適切なコミュニケーションとは、スムーズで的確な意思疎通があることだと思います。通院歴の長い私は過去の担当医と比較して、明らかにコミュニケーション関係は求められないと判断しています。従って、処方された医薬品と糖尿病ネットワークから得た情報に基づき自己判断で、この病に対応しようと思うこともあります。なお、私は決してモンスターではありません。あきらめているだけです。(2型糖尿病)
  • 常に新しい情報が知りたいが、なかなか知る機会がない。違う方法でやってみたいと話したが、あなたには該当しないとあっさり断られた。(1型糖尿病)
  • わかっているけれど実際の生活の中ではコントロールできない、ということをもう少し踏まえて関わってほしい。そういうことを全く無視して表面的・教科書的なことしかいわないか、困ったような表情になって何も言わないかどちらかな気がする(1型糖尿病)
  • やはり、時間が足りません。いつも、予約がビッシリ入っているので、結局、必要最低限の会話で終わってしまいます。(1型糖尿病)
  • 糖尿病の治療で受診している病院に限らず、受付・看護師・医師・その他のスタッフ全員が多忙の時でも患者に対して基本的な挨拶や早口にならない落ち着いた対応をしてくれることが大切だと感じている。基本的な挨拶もろくにしてくれなかったり、例えば何か質問(レントゲンの場所が解らないのですが?)した時に早口でしかも丁寧な教え方で返答してくれないと、その後はほんの些細なことでも確認したり質問したりといったコミュニケーションを遠慮してしまう。当然、多忙は他の業種でもしょっちゅうあるが、それを理由にサービスレベルが低下しない意識を持っていたり、トレーニングを受けているケースも多い。一般的な病院・医院では医師がピラミッドの頂点に君臨し、看護師などスタッフは「下」という関係や組織が多いと思う。患者が接する時間の長さは、医師よりも看護師などスタッフの方が多い場合が多い。よって、トップにいる医師たちが看護師などスタッフの多忙を十二分に理解し、現状のデータを収集・解析し、問題点を改善しなければと考える。もちろん、こういった改善を図る際に看護師などスタッフにさらなる心身の負担がかからないよう、現場の視点に立った計画と実践が非常に重要だと思う。(2型糖尿病)
  • 検査結果の評価はしてくれるが精神面からの不良が生じたとき早期にこの場を離れたい。つまり不良結果の原因がなぜなのか又それに対する対処会話ができない。待ち時間のコミニュケーションを医療スタッフが積極的に話してくれるか又は安心して治療を続けていける環境が欲しい。(1型糖尿病)
  • 薬を増やすばかりで減らすことをしないので不満。副作用が出ていてもしようがないと言われた。(2型糖尿病)
  • 患者も人間なのだから、医師も人間として社会人としての常識を持って欲しい。言い換えれば他者に対する敬意があってしかるべきではないでしょうか!医師が全員そうであるとは思っていませんので誤解のないように。(2型糖尿病)

※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。

Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。

このページの
TOPへ ▲