いま、1型糖尿病は

2012年02月23日

Type 1 Diabetes NOW 58 New Drugs Keep Coming But Eating Properly Comes First!

History of oral hypoglycemic drugs in Japan
Looking back the history of “hypoglycemic drugs” that lower blood glucose levels, the first-generation sulfonylurea drug (the first drug developed for type 2 diabetes that is most commonly used) was launched in Japan in 1957, followed by biguanide in 1961, α-glucosidase in 1993, thiazolidine in 1997 and rapid-acting insulin secretagogue in1999. And since 1999, drugs with new efficacy had not been released until the end of 2009 when incretin was launched.

Incretin drugs
There are two types of incretin drugs: DPP-4 inhibitor and GLP-1 receptor agonist. DPP-4 inhibitor is an oral drug while GLP-1 receptor agonist is an injection drug. Both of them are positioned as drugs for the treatment of type 2 diabetes.
Before the launch, there were high expectations of these drugs to become ideal drugs to suppress the rise in postprandial blood glucose and to prevent unnecessary descent of preprandial glucose levels. Clinical trials for the drugs showed such efficacy, and their launch was eagerly awaited.
Soon after they hit the market, it turned out that they caused hypoglycemia when used with other oral hyperglycemic drugs. In response to this, the Japan Diabetes Society and the Japan Association for Diabetes Care and Education issued recommendations on the proper use of these drugs.

Drugs that prevent hypoglycemia, hyperglycemia, and that do not cause weight increase?
More and more new drugs are in the pipeline, developed based on the concept of suppressing postprandial glucose well while causing less hypoglycemia, and of causing no weight gain.
Incretin drugs, upon their release, were found to cause hypoglycemia, which was not supposed to happen. Further clarification of the cause will probably be made from now on.
Patients and health professionals should carefully and wisely use drugs that will come on the market in order to maximize their effects and efficacy.
Among drugs being initially developed for type 2 diabetes, there may be some drugs that could be found useful also for type 1 diabetes. Such endeavor has been already made overseas.

For now
Needless to say, it is important to take drugs or inject insulin properly. In addition, it is indispensable to eat properly in order to make the most of drugs’ effects and efficacy.
However, drugs or insulin formulation will not be able to prevent hyperglycemia and hypoglycemia and control blood glucose levels unless they are accompanied by well-balanced diet, proper timings of meals and the number of meals. Are you properly eating three meals a day? Are you having well-balanced diet? Are you not eating dinner too late? These are all important points.
On the other hand, as you stick to a strict diet, are you not irritated from empty stomach? This is another important question to ask yourself.


©2012 Yasuko Uchigata

2012.02

新薬ラッシュだけどやはり食事!

日本における経口血糖降下薬の歴史
振り返ってみますと、血糖値を下げる薬「血糖降下薬」は、日本では、1957年に第1世代スルフォニ−ル尿素薬(一番よく使用されている2型糖尿病の薬の、最初に創薬されたもの)、1961年にビグアナイド薬という薬、1993年にはα-グルコシダーゼ阻害薬、1997年にチアゾリジン薬という薬、1999年には速効型インスリン分泌薬という薬が市場に出て発売されています。

1999年を最後に、その後しばらく新しい薬効をもつ薬が登場していませんでしたが、2009年末から久しぶりの新薬であるインクレチン製剤が登場しはじめたというわけです。

インクレチン関連薬
インクレチン関連薬には、2種類あります。DPP-4阻害薬というものとGLP-1受容体作動薬というものです。DPP-4阻害薬は飲み薬で、GLP-1受容体作動薬は注射薬です。ともに、2型糖尿病の治療薬という位置づけになっています。
 これは食後の血糖上昇を抑え、そして食前血糖値をいたずらに低下させないという、まさしく理想的な薬剤になると、大いに期待されて、臨床試験においてもそのようにうまく薬効が示されましたので、市場に出回るのが今か今かと待たれて、市場にでたわけです。

市場に出回りはじめてすぐ、他の経口血糖降下薬と併用して使用すると低血糖をおこしうることが判明し、日本糖尿病学会および日本糖尿病協会から、適正使用に関する提言が出されました。

低血糖をおこさない、高血糖をおこさない、そして体重増加をきたさない薬?
これからどんどんと新しい薬が創薬されるようです。しっかりと食後血糖を抑えてかつ低血糖をおこしにくい、そして体重増加を来たさないもの、というコンセプトの元に開発がなされているわけですね。
 インクレチン関連薬に関してはしょっぱなで、おこさないと言われていた低血糖をおこすこと、これからさらに詳しい解明もなされることでしょう。

これから市場に出てくる治療薬は、治療薬の効能と効果を最大限に発揮してもらうべく、患者さんも医療者も注意深く、そして上手に使用していくべきでしょう。
 いまのところ2型糖尿病用の薬として開発されていても、1型糖尿病にも使用できそうという薬も出てくるでしょう。海外では試みもなされています。

今のところは
薬を服用ないしインスリン製剤なら注射することをしっかりと行うことがもちろん大事になりますが、もうひとつ、治療薬の効能と効果を最大限に発揮させるためには、やはり食事のことが欠かせません。
 食事の内容、食事時間、食事回数がどうであっても、薬やインスリン製剤がしっかりとフォローしてくれて、高血糖も起こさず低血糖もおこさず血糖コントロールしてくれるのだ、というふうにはならないのです。

三度の食事をきちんと取っているか、バランスはどうか、嗜好に偏りはないか、夕食は遅くなっていないかなどなど。
 また一方では、厳密に行っているがゆえに空腹感でいらいらしていないか、これも大事なチェックポイントです。

[ SAKA ]



※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。

Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。

このページの
TOPへ ▲