ニュース

2009年08月28日

脂肪合成を阻害する化合物を発見、糖尿病・メタボ治療に光明 京都大など

 日米の研究チームが、脂肪の生合成を阻害する化合物を発見し、その作用メカニズムをつきとめた。糖尿病やメタボリックシンドロームなどの新しい研究や治療法の開発につながると期待されている。

 京都大学物質−細胞統合システム拠点の上杉志成教授らは、有機化合物の特性を調べる研究を行っている過程で、「ファトスタチン」という有機化合物が細胞内で脂肪がつくられるのを阻害することを発見した。


ファトスタチンを注射したマウス(右)では、高血糖、肥満、脂肪肝が抑えられた。
 メタボリックシンドロームは脂肪や炭水化物のとりすぎが原因となり起こる。体に吸収された炭水化物は、肝臓などの細胞内で脂肪酸やコレステロールに変えられるが、その過程で数多くの酵素の働きが関わっている。「SREBP」という蛋白質が酵素の働きを調整している。

 ファトスタチンはコレステロールなどの量を感知するセンサーの役割をする蛋白質に結合しSREBPを阻害する。これによって脂肪の合成に必要な遺伝子が活性化しなくなり、糖から脂肪の合成が抑えられることをつきとめた。

 研究チームは、遺伝的に肥満になっている実験マウスにファトスタチンを注射し経過をみた。ファトスタチンを注射しないマウスでは体重が約1ヵ月で25gから36gに急増し、インスリン抵抗性による高血糖や脂肪肝などがみられたが、注射したマウスは餌を食べ続けても、約1ヵ月後の体重増加が約4割抑えられた。ファトスタチンの作用で脂肪合成に関わる蛋白質が減少していることも確かめられた。

 脂肪合成を阻害する治療薬は、肝臓などでコレステロール合成に必要な酵素を抑える作用のあるスタチンなどの酵素阻害剤が知られているが、発見された化合物は、コレステロールなどの量を感知するセンサー蛋白質に働きかけ脂肪合成を抑える点が画期的。上杉教授は「糖尿病や脂肪肝、メタボリックシンドロームなどの治療薬の開発に役立てられる成果だ」としている。

 京都大学、東京大学、米ベイラー医科大学による研究成果は米科学誌「ケミストリー・アンド・バイオロジー」に8月27日付けで掲載された。

京都大学 物質−細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲