ニュース

2011年08月08日

小胞体ストレスから糖尿病に 動脈硬化のメカニズムを解明 東北大

 心筋梗塞や脳卒中の原因となる動脈硬化が起きる新たなメカニズムを解明したと、東北大大学院医学系研究科の片桐秀樹教授らが発表した。細胞の正常な機能を妨げる「小胞体ストレス」から、細胞が恒常性を守ろうとすると、細胞死が促されたり、動脈硬化が進展しやすくなる。研究チームは、「CHOP」と呼ばれる蛋白質の働きが大きく関わっていることをつきとめた。
動脈硬化発症の新たなメカニズムを解明 治療法開発に期待
 「小胞体ストレス」とは、細胞内で蛋白質がつくられるときに、何らかの原因で蛋白質の立体構造がうまくつくられずに、蛋白質の合成や脂質代謝などの働きをする小胞体という器官で悪影響がでてくる現象をいう。糖尿病や動脈硬化など、さまざまな疾患の発症に関わっていると最近注目を集めている。

小胞体ストレスと糖尿病発症

 小胞体ストレスの反応はどの細胞でも起こるが、特にインスリンを産生するβ細胞では、小胞体ストレスの影響は大きい。

 糖尿病の人では、小胞体ストレスによりβ細胞でインスリンを多量につくらなければならない状況に追いやられ、やがて破綻をきたして細胞死(アポトーシス)におちいり、β細胞は減りはじめると考えられている。

 日本人ではもともとインスリンをつくるβ細胞が少ない人が多く、さらに糖尿病を発症すると初期の段階からβ細胞が減りはじめることが知られている。小胞体ストレスのメカニズムを解明すれば、糖尿病の新たな予防法・治療法の開発にもつながる。

 動脈硬化が原因となりおこる心筋梗塞や脳梗塞などの病気は、日本人の死因の多くを占める。65歳以上の日本人の半数以上は心疾患や脳血管疾患などで亡くなる。

 動脈硬化の原因となるのは、血中コレステロール値の上昇や高血圧、肥満・メタボリックシンドロームなどだが、糖尿病(高血糖)のある人では、これらの要因が複合的に関連しあい、動脈硬化の進展が早まる。

 これらが動脈硬化をひきおこすメカニズムとして、小胞体ストレスが大きく関わっている。ストレスが加わると細胞は、すぐにストレスから回避するための防御システム(小胞体ストレス応答)を活性化させる。

 東北大学大学院医学系研究科代謝疾患医学コアセンターの片桐秀樹教授、高俊弘助教、分子代謝病態学分野・石垣泰准教授らの研究チームは、小胞体ストレスによる「CHOP」と呼ばれる蛋白質の誘導が、動脈硬化発症の分子メカニズムとして関わっていることを解明した。

 発表によると、研究チームはCHOPを産生できないマウスを作製し、このマウスはコレステロールが高くなっても動脈硬化が起こりにくいことを確かめた。血管細胞と血球細胞の相互作用による血管の炎症が抑えられたために、動脈硬化が阻止された効果を得られたとしている。

 研究者らは「[小胞体ストレス → CHOP増加 → 血管炎症]という一連のプロセスが動脈硬化発症の分子機序に関わっていることを解明した」と述べている。CHOPの増加を妨げる方法がみつかれば、新たな予防・治療法を開発できると期待されている。

 この研究成果は、米医学誌「Circulation」オンライン版に8月1日付けで発表された。

動脈硬化の新たな分子機序を解明〜心筋梗塞・脳梗塞などの予防・治療に応用性〜(東北大学大学院医学系研究科 平成23年7月29日)
Involvement of Endoplasmic Stress Protein C/EBP Homologous Protein in Arteriosclerosis Acceleration With Augmented Biological Stress Responses
Circulationaha, 110.014050 Published online before print August 1, 2011, doi: 10.1161

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲