ニュース

2012年09月03日

タマゴの食べすぎで心臓病リスクが上昇

キーワード
食事療法
 タマゴはタンパク質、カルシウム、鉄分、ビタミン類などを豊富に含むすぐれた食品だが、黄身にコレステロールが多く含まれるので、1日2個以上は食べないほうがよさそうだ。カナダのウェスタン大学のデービッド・スペンス博士らの研究チームが発表した研究によると、タマゴの黄身の食べすぎにより、狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患のリスクが上昇するという。
タマゴの食べすぎは喫煙と同じくらい危険
 コレステロールは、細胞を包む膜などの材料になる体に不可欠な物質だが、狭心症や心筋梗塞などの冠動脈疾患の原因となる動脈硬化を引き起こし進行させる大きな要因となる。

 この研究は、カナダのウェスタン大学のデービッド・スペンス博士らの研究チームが、ロンドン健康科学センター大学病院の脈管予防クリニックに通院する中間年齢が61.5歳の1,231人の男女を対象に行ったもの。参加した患者は、すでに軽い心筋梗塞を経験していたか、高血圧や心疾患の家族歴をもっていた。

 アテローム性動脈硬化症とは動脈硬化の一種で、高血圧や高血糖などの理由により血管内膜が傷つき、その隙間から入ってきたコレステロールなどが血管壁にたまってできた「プラーク」が原因で起こる。初期の段階では自覚症状はないが、脳梗塞、心筋梗塞などの重篤な病気の原因となる。

 冠動脈にプラークがどれだけできているかを知るために、スペンス博士らは血管内エコー検査を行った。血管内エコー検査は、冠動脈の血管の中を超音波で画像化したもの。これを行うと、血管のどの部分が、どのくらい細くなっているかなどがわかる。

 患者にアンケート調査に答えてもらい、食事や生活スタイル、薬物療法、喫煙などに加えて、タマゴをどれだけ食べているかを調べた。その結果、年齢が40歳をすぎており、タマゴを食べる頻度が高いと、冠動脈のプラークが増えることがわかった。週にタマゴを3回以上の食べている人では、1回食べる人に比べプラークが目立って増えていた。

 喫煙もアテローム性動脈硬化症の重大な危険因子だが、タマゴを食べすぎている人ではプラークのでき方が、喫煙者に比べ3分の2程度まで悪化していたという。

 「タマゴは栄養価の高いすぐれた食品だが、同時にコレステロールの含有量も高い。コレステロールの過剰な摂取が心血管イベントのリスクを高めることは、よく知られている。糖尿病患者では、タマゴを食べすぎると、心筋梗塞などの危険性が2〜5倍に上昇するという報告もある」とスペンス博士は話す。

 心筋梗塞などの心臓病を予防するために勧められるのは、▽運動を習慣的に行うこと、▽コレステロールや飽和脂肪酸を多く含む食品を制限すること、▽適正な体重を維持することだ。これに「タマゴを食べる頻度を週に4個までに制限すること」を加えると、さらによくなるという。

 「心疾患などの既往症があったり、動脈硬化を心配する患者の食事指導では、むしろ魚を積極的にとることを勧める。魚には良質なタンパク質が含まれるだけでなく、EPAやDHAなどが動脈硬化性疾患やメタボリックシンドロームといったさまざまな疾患を予防する効果が報告されている。魚の積極的な摂取のメリットは大きい」とスペンス博士は強調している。

Egg yolk consumption almost as bad as smoking when it comes to atherosclerosis(ウェスタン大学 2012年8月13日)

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲