ニュース

2012年09月04日

HbA1c検査:JDS値で患者に説明が69% 医師会調査

 日本医師会は、HbA1c検査における日常臨床でのNGSP値の普及状況に関する調査の結果を公表した。調査は厚生労働省の依頼を受けて、日本医師会、日本総合健診医学会、日本人間ドック学会の会員を対象に2012年7月に行われたもので、健診・保健指導を実施している988の医療機関から回答があった。

 HbA1c検査の表記は、2012年度から日常診療におけるHbA1c検査の測定結果は、原則として従来から使用しているJDS値と国際標準値であるNGSP値が併記され、特定健診に関する記録についてはJDS値を使用されることになった。  調査によると、現在の日常臨床におけるHbA1c検査の表記は、日本糖尿病学会から示された「NGSP値とJDS値の併記」がもっとも多く85.5%だった。日常臨床では、特に大きな混乱なくNGSP値が表記されていることがわかった。

 一方、診療現場での患者への説明は、これまでのJDS値で説明を行っている例がもっとも多く45.2%に上り、NGSP値で行っている例は31.2%だった。「ケースバイケースでNGSP値とJDS値を使い分けている」という回答も含めると、従来のJDS値による説明は68.7%で、併記としてJDS値が表記されている現状では、JDS値による患者説明が多いことがわかった。

 JDS値により患者説明を行っている理由は「検査データについて、前回値との比較や経年データの管理ができないため」が82.9%、「特定健診等をJDS値で表記しており、日常臨床と健診の整合性をもたせるため」が47.4%、「患者の理解を得ることが難しいため」が22.4%だった。

 今後、日常臨床において、併記からNGSP値の単独表記への移行時期を検討する場合に、表記変更の可能な時期を聞いたろ、2013年4月からNGSP値のみの表記への変更が可能であるとの回答がもっとも多く68.8%に上った。

実務担当者による特定健診・特定保健指導に関するワーキンググループ(厚生労働省)

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲