ニュース

2020年09月15日

女性の命を守るHPVワクチンをもっと知って 子宮頸がんの予防を呼びかける運動が活発化

 HPV(ヒトパピローマウイルス)は、女性の子宮頸がんや男性に多い中咽頭がんなど、さまざまな病気を引き起こす。
 子宮頸がんによる死亡者は約3,000人に上るが、日本人女性のHPVワクチンの接種率は1%未満と危機的な状況が続いている。
 HPV感染症の予防方法を啓発する運動が活発化している。
女性の子宮頸がんは乳がんに次いで多い
 子宮頸がんの日本の年間の罹患数は約1万1,000例、年間死亡者数は約3,000人とされており、女性特有のがんの中では乳がんに次いで多い。

 罹患年齢は20代にも広がるなど若年化が進んでおり、20代から30代の女性では、罹患率はすべてのがんの中で第1位になっている。

 定期的に子宮頸がん検診を受けていれば、がんになる前の状態で発見することが可能だが、日本で検診を受けている人の割合は約40%と低い。欧米諸国では70%~80%に上り、日本の女性の受診率の低さは際立っている。
日本のHPVワクチンの接種率は1%未満
 さらに日本では、子宮頸がんの原因となるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を防ぐHPVワクチンの接種率が極めて低い状況が続いていることが、深刻な社会問題になっている。

 世界の80ヵ国以上で、HPVワクチンの接種を広く提供するために、国の公費助成が実施されている。日本でも公費助成が行われており、小学校6年生から高校1年の女子は公費で定期接種を受けられる。

 しかし、世界の多くの国で60%以上の高い接種率が実現されており、接種率が80~90%の国も少なくないにも関わらず、日本では、10年前のワクチン導入時は70%だったのが、現在は積極的勧奨が行われておらず、接種率は1%未満と危機的な状況にある。
HPVワクチンの有効性と安全性を啓発
 女性のHPVワクチンの接種率を引き上げようと、民間の動きが活発化している。

 産婦人科・小児科・公衆衛生学などの専門家が力を合わせて、8月28日に開始したのが「みんパピ!みんなで知ろうHPVプロジェクト」だ。

 同プロジェクトを運営する「一般社団法人 HPVについての情報を広く発信する会」(稲葉可菜子・代表理事)のミッションは、▼すべての国民にヒトパピローマウイルス(HPV)感染症に関する正確な知識を伝えること、▼科学的な根拠にもとづきHPVワクチンの有効性と安全性について啓発することなどだ。

 代表の稲葉可奈子氏は産婦人科医。HPVワクチンの積極的勧奨の再開を、厚生労働省へ再三にわたり要望したが、事態が変わらない状況にある。

 子宮頸がんのために20~30代で子宮を失うことになった女性や、命を失った女性を多く見てきた。「産婦人科医としてこのまま見過ごすことはできない」と思い立ったという。
産婦人科・小児科・公衆衛生学の力を合わせて情報発信
 同社団法人の活動として、(1)小児科外来でのリーフレット配布や、SNSでの情報発信などを通じて、子宮頸がんとHPVワクチンについての認知向上をはかる、(2)医師監修のWebサイトなどを通じた、HPVワクチンに関する正確・詳細な情報の提供、(3)産婦人科医や小児科医による、具体的な接種方法などについての情報提供――などを展開する。

 HPVはありふれたウイルスで、性交渉によって感染すること、女性の子宮頸がんの原因となることはよく知られている。

 しかし、男女ともに中咽頭がんや肛門がんを引き起こすこと、男性の陰茎がんなど、さまざまながんの原因となることはあまり知られていない。

 また、性感染症でありながらコンドームでは完全に予防できないことから、誰もが感染のリスクがあり、がんを発症するリスクがあることを知らない人も多い。

 一方、HPVワクチンは、HPVに感染する前に接種することで、感染を防ぐ効果があることが十分に確認されている。

 しかし日本では、HPVワクチンを接種後に副反応を生じた症例が報告されたことから、積極的な接種の勧奨が差し控えられている状況にある。
クラウドファンディングを開始 1日で目標を達成
クラウドファンディング
「がん」を予防するワクチンを当たり前に!
 同プロジェクトでは、活動資金を募るクラウドファンディングも8月からスタートした。

 達成金額ごとに、小児科で配布するリーフレット作成、啓発のための児童向けコンテンツや動画コンテンツの制作、講演会の開催などを行うことを計画している。

 HPVワクチンを知らない層、接種したいと考えている層、具体的な行動の仕方を知りたい層など、理解度や関心度に応じて情報を提供することを考えているという。

 このクラウドファンディングでは、目標額400万円を開始1日で達成し、支援総額は9月11日時点で1,681万円以上に達している。支援募集は10月15日まで続けられる。
子宮頸がん検診の受診率向上を目指すプロジェクトも
プロ野球のナイターでも啓発運動を予定
 ロシュ・ダイアグノスティックスとDeNAの子会社であるDeSCヘルスケアは、子宮頸がん検診の受診率向上を目指す「Blue Star Project(ブルースタープロジェクト)」

 その一環として、プロ野球の横浜DeNAベイスターズが「Blue Star Project Women's ナイター」を開催することを計画している。

 今年は10月に横浜スタジアムで、対広島東洋カープ戦で「Blue Star Project Women's ナイター」の開催を予定。

 子宮頸がんは、初めは自覚症状がなく、自分で気づくことができない。しかし、定期的な検診を受けていれば、がんになる前に早期発見ができる。

 この冠試合の開催により、多くの野球ファンやスポーツファンに、「2年に1度、子宮頸がん検診に行きませんか」と呼びかけ、がん検診の必要性を知ってもらいたいとしている。

 子宮頸がん検診は自治体が行うがん検診や、健康保険組合で行う職域検診として受けることができる。検診費用を助成(全額または一部)している自治体や職場も多い。
糖尿病の人はがん検診を受けることが大切
 国内外で発表された研究によると、糖尿病の人はそうでない人に比べ、血糖コントロールが良好でないと、がんの発症リスクが高いことが報告されている。

 日本人ではとくに大腸がん、肝臓がん、膵臓がんのリスクが高いことが確かめられている。子宮頸がんについても、糖尿病の人は発症リスクが高く、発症すると生存率が低下しやすいことが海外で報告されている。

 厚生労働省は、胃・子宮頸・乳房・肺・大腸についてのがん検診の受診を推奨している。がんは早期発見し治療を行うことが大切になる。

 自分が住んでいる地域でのがん検診の予定を確認し、ぜひ検診を受けるようにしたい。

市町村で受けられるがん検診
検査項目対象者受診間隔
胃がん検診問診および胃部エックス線検査 40歳以上年1回
子宮頸がん検診問診、視診、子宮頚部の細胞診および内診20歳以上2年に1回
肺がん検診質問(問診)胸部エックス線検査および喀痰細胞診40歳以上年1回
乳がん検診問診、視診、触診および乳房エックス線検査(マンモグラフィー)40歳以上2年に1回
腸がん検診問診および便潜血検査40歳以上年1回

みんパピ!みんなで知ろうHPVプロジェクト

子宮頸がん検診啓発プロジェクト「Blue Star Project」

子宮頸がんとHPVワクチンに関する正しい理解のために(日本産科婦人科学会 2020年7月22日)

有効性評価に基づく子宮頸がん検診ガイドライン(国立がん研究センター 2020年7月29日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲