患者さんのほんね、医療者のホンネ

2013年06月04日

Q. 糖尿病になって特に「不便」に感じることと、その理由

A. 患者さんのホンネ

  • 食事療法、運動療法、定期的な通院
    休みがない。(2型糖尿病)
  • インスリンや薬物療法の実施、血糖値のチェック
    外食時のインスリンを打つ場所(1型糖尿病)
  • 食事療法、運動療法、定期的な通院、旅行
    足が悪いのと心臓病のため、運動療法があまりうまくいかないので、食事で気をつけないといけません(2型糖尿病)
  • 食事療法、運動療法、インスリンや薬物療法の実施、血糖値のチェック、仕事・学校生活
    血糖のチェックを外出時は忘れる事が多いし、外食時は測れない。(1型糖尿病)
  • 食事療法、外食・お酒の付き合い、運動療法
    この日にちだけやれば終了ではなく、半永久的にこれからかかわっていくことなので、少々しんどさを感じます。たまに外食へいっても結局いろいろ考えると食べるものが...たまには何にも考えず食べたりごろごろしてみたくなります(::)(2型糖尿病)
  • 食事療法、運動療法、インスリンや薬物療法の実施
    カロリーを気にして食べたくても食べれないこと。(2型糖尿病)
  • 食事療法、運動療法、インスリンや薬物療法の実施
    インスリン療法をしているので食事と運動とのバランスがとれず、高血糖、低血糖の繰り返しが多い。(1型糖尿病)
  • 外食・お酒の付き合い、定期的な通院、インスリンや薬物療法の実施、旅行
    高齢者になると仕事ではなく家庭外での趣味や遊びごとが社会生活の大事な事柄になるが 周囲の理解は昔に比べたら格段の理解があるといっても 何につけてもいつも私中心とはいきません。外食はつねに神経を使いストレスとなります 周囲の雰囲気をこわさないように…まだまだ少数派ですから。(2型糖尿病)
  • 外食・お酒の付き合い、定期的な通院、旅行
    特に、外国旅行には行けない。食事コントロールができない。ラーメン、弁当などのカロリーなどがよく分からない。(2型糖尿病)
  • 食事療法、外食・お酒の付き合い、インスリンや薬物療法の実施
    懇親会やパーティーなどで食前にインスリン注射をしなければならないのがつらいです。(2型糖尿病)
  • 外食・お酒の付き合い
    よくランチに友達といきます。食べる物はスパゲティとかバイキングが多いです、いつもバイキングではカロリーオーバーになります、(2型糖尿病)
  • 食事療法、外食・お酒の付き合い、定期的な通院
    いつも血糖値のことを考えている。急な仕事の予定が入るが、断っている。(2型糖尿病)
  • 食事療法、旅行
    習慣になり、不便と感じることはあるが特段にこまらない。食事も旅行に行っても、天麩羅の衣を外したりして、食べている(2型糖尿病)
  • 食事療法、定期的な通院、仕事・学校生活
    外勤で面談中に低血糖になるのではと心配し、面談前に補食すること(2型糖尿病)
  • 外食・お酒の付き合い、定期的な通院、仕事・学校生活
    常に血糖値を気にした生活習慣は厳しい(2型糖尿病)
  • 食事療法、外食・お酒の付き合い、運動療法
    仕事柄外食が多いのでカロリー計算が大変(糖尿病境界型)
  • 食事療法、外食・お酒の付き合い、血糖値のチェック
    薬物療法患者には血糖自己測定が保険適用外になっていること(2型糖尿病)
  • 食事療法、定期的な通院、インスリンや薬物療法の実施
    食事療法や運動療法や薬物療法で完治することが無いのが残念(2型糖尿病)
  • 外食・お酒の付き合い、インスリンや薬物療法の実施、血糖値のチェック
    出かける際に、常にインスリン注射を携帯し、注射の事を気にしなければならない。(1型糖尿病)
  • 食事療法、外食・お酒の付き合い、定期的な通院、インスリンや薬物療法の実施、血糖値のチェック、人間関係(家族や友人・知人など)、仕事・学校生活、旅行
    外食する場合には、必ず人目を避けて注射できる場所を探さねばならない。(1型糖尿病)
  • 食事療法、運動療法、血糖値のチェック
    血糖値の上下が気になる(2型糖尿病)
  • 定期的な通院、インスリンや薬物療法の実施、血糖値のチェック
    低血糖になるときの不快感。医療費がかかる、戻る金額も少ない。出かけたときは血糖値チェックをほとんどしない(器具を出すのが面倒)。薬物を出すところが限られる、病気を知っている人の前でも目の前では出来ない。(1型糖尿病)
  • 特にありません
    なし(2型糖尿病)
  • 食事療法、血糖値のチェック、旅行
    海外旅行で食事の時間が普段より遅くなるとインスリンの調節が難しくなる。(1型糖尿病)
  • 食事療法、運動療法、インスリンや薬物療法の実施
    運動する時間を取る前に、1日の仕事で疲れていて眠ってしまう。お腹がすきます。(かえって余分なものを食べてしまいがち)(2型糖尿病)
  • 血糖値のチェック、仕事・学校生活、食前の血糖値により食べ物の順番が拘束されること
    食前に300mg/dlの高血糖であればインスリン注射後1時間空けて100mg/dlにしたあたりで食事をしたい。しかし、時間が十分取れないことが多いので、インスリン直後に食べ始める代わりに、糖分を含まないものから先に食べ、糖分を含むものを最後にする。食事にかかる時間20分で血糖値は70mg/dl下がる。また糖より先に繊維などが胃に入っているために吸収が遅れることを期待している。したがってコントロールのために、食べる順番が拘束され、好きなように食べられないなあと思う日々です。(1型糖尿病)
  • 外食・お酒の付き合い、仕事・学校生活、旅行
    仕事場や外出先での血糖チェックやインスリン注射を、トイレでしなければならない(医務室に行けばいいのだが、それも面倒)。会食の前にインスリン注射をすると、他の人を待たせることになる。(1型糖尿病)
  • 定期的な通院、インスリンや薬物療法の実施、血糖値のチェック
    <血糖値のチェック>測定を医師に報告しないといけないので、苦痛。<定期的な通院>「毎日測定しているのか?」と、うるさい。していなかったら「測定してないから単位が決められない」と不機嫌になるのが嫌。(1型糖尿病)
  • 食事療法、運動療法、人間関係(家族や友人・知人など)
    血糖コントロールを常に考えながら生活することに時々堪えることがある。また、職場では糖尿病であることを隠しているため、注射・血糖測定などで苦労することが多い。(1型糖尿病)
  • 定期的な通院、仕事・学校生活、低血糖
    まず第一に低血糖が不便というよりは恐怖です。自分は1型なのでインスリン療法は欠かせない状態です。定期的な通院も、仕事をしているときは休みを貰い通院するのに苦労しました。仕事や学校では不便を感じました。周りに説明しても分かってもらえる返事は来ても実際には・・・・ということも多々ありました。(1型糖尿病)

※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。

Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。

このページの
TOPへ ▲