患者さんのほんね、医療者のホンネ

2013年06月04日

Q. 糖尿病医療に対する「不便」や「不満」と、その理由

A. 医師・医療スタッフのホンネ

  • 医療制度、治療、療養指導、患者さんに対応する時間的余裕
    忙しい時間帯や時期(内科と小児科の診療所の為)には、指導にかける時間や心理的に余裕がなくなってしまう。患者さんに声を掛けることさえできずに終わることがある。(看護師、日本糖尿病療養指導士)
  • 医療制度、患者さんに対応する時間的余裕
    インスリン注射の患者さんが他院から転医して来た場合、当院で採用されて居ないインスリンの場合、採用のインスリンに変更する時、患者指導を最初からしないといけないから、大変です。(医師)
  • 医療制度、地域の医療機関との連携、データーが他病院で生かせない
    外来業務に追われ、指導記録に十分時間が取れない。また、患者wさんのフォローや継続指導などいろいろ考えてはいるがなかなか人的余裕がなく実行できない。教育入院患者さんの1か月後面接がやっと。(看護師、日本糖尿病療養指導士)
  • 診療報酬、患者さんに対応する時間的余裕、主治医や医療スタッフとの連携
    フットケアだけでなく看護師の生活指導も報酬を取れるような制度がほしいです。そうなればもっと積極的にスタッフが時間を割いて患者と接すると思うし、療養士ももっと積極的に患者やスタッフにも介入できると思います。(日本糖尿病療養指導士)
  • 診療報酬、治療、療養指導、医療機関の方針、設備など、報酬(給料)や評価、患者さんに対応する時間的余裕、主治医や医療スタッフとの連携、地域の医療機関との連携
    糖尿病責任ナースの自覚が薄い、混合病棟のため糖尿病教育入院患者への意識が薄い、地域連携推進の意識が事務スタッフの間で弱い(医師)
  • 医療制度、診療報酬、治療、療養指導
    療養指導士による指導を保険点数で認めるなどして、活動の幅を広げてほしい。(薬剤師)
  • 医療制度、診療報酬、地域の医療機関との連携
    日本の今の医療制度では糖尿病専門医が糖尿病専門病院で療養指導も含めた患者のための診療するよりも、糖尿病専門医師以外の開業医師がインスリン、薬を安易に使用した方が診療報酬上も利益が多いため、コストがかかり利益の少ない、生活習慣支援の療養指導はできない。低血糖のないDPP4などの薬により、今後糖尿病の薬剤費は増え、保健医療の負担となる。インスリン糖尿病薬とも、日本が世界の薬剤利用のかなりの割合を占めている事、日本の専門医師の診療報酬が低いを考え、開業医師会による医師会が自己利益追求から方向転換するには、開業医、勤務医の収入なランスの逆転が必要。医師会が既得権を手放すことなく、日本の医療費抑制をするためには、薬の使用などの専門医の縛りが必要になる、アメリカでは善し悪しは別にして、保険機関が抑制している。専門医師の診療単価が欧米に比較して低く、開業医優遇税制が続限り、日本の糖尿病医療は薬、インスリンメーカーの思うつぼ(医師)
  • 医療制度、診療報酬、治療、療養指導、報酬(給料)や評価、患者さんに対応する時間的余裕、地域の医療機関との連携
    診療報酬に繋がらないから時間的余裕がない。外来導入の初期インスリン指導やSMBG説明が日常的に発生しているのに・・・「受け入れ」の段階から話をしなければならない時、依頼医師に困難であることをフィードバックすることも発生する。薬剤部は服薬指導が取れないので・・・を理由に積極的に対応しない。 私だって人員不足の中部署内に迷惑をかけながら、対応しているのに・・・CDEは厄介もの?部署内には継続不可になった1名以外CDEを目指そうとする人はいません。強制は出来ません。(臨床検査技師、日本糖尿病療養指導士)
  • 医療制度、診療報酬、報酬(給料)や評価、地域の医療機関との連携、患者自身の意識
    患者自身が病識が低く糖尿病を軽く見すぎることもあるし、医療従事者が十分に指導を行えていないのではないかと思う。(日本糖尿病療養指導士)
  • 医療制度、診療報酬、主治医や医療スタッフとの連携
    栄養指導の点数を300点位に上げて欲しい。小慢のせめて大学卒業までの延長。できれば、成人1型すべての患者への国庫補助制度実施。(管理栄養士)
  • 報酬(給料)や評価、患者さんに対応する時間的余裕、主治医や医療スタッフとの連携
    外来患者さんへの指導・フォローがあまりできていない(薬剤師、日本糖尿病療養指導士)
  • 診療報酬、患者さんに対応する時間的余裕、地域の医療機関との連携
    緊急でこられる患者を見ていて、同じ地域内でも診療報酬範囲内で治療を行う施設と範囲外でも患者のためにできる事、物、情報を十分提供している施設との格差を感じている。(薬剤師、日本糖尿病療養指導士)
  • 医療制度、医療機関の方針、設備など、報酬(給料)や評価
    糖尿病療養指導士に対する評価があまりなされていない。(管理栄養士、日本糖尿病療養指導士)
  • 治療、療養指導、医療機関の方針、設備など、患者さんに対応する時間的余裕
    複数の医師がおり、それぞれ、治療方針が違うので、戸惑うことがあります。(管理栄養士)
  • 医療機関の方針、設備など、地域の医療機関との連携
    極小規模な「企業内診療所」の看護師です。常駐の産業医は、殆ど「近隣の開業医」等とのコネクションを持っておりませんし、必要にも感じていないようです。社員との仲立ちを勤める私には、何ともじれったい気持ちで見守るしかありません。せめて、「最新の情報」を得ようとがんばってはおりますが---。(看護師)
  • 報酬(給料)や評価、患者さんに対応する時間的余裕
    業務が多い。(管理栄養士)
  • 診療報酬、治療、療養指導、患者さんが生活習慣の見直しをしない
    食事制限をされることや運動をすることが嫌いな方が、2型糖尿病になっている場合が多いので、そのような方に生活習慣の改善を指導しても、改善してくれないし続かない。 時間をかけてゆっくり指導をしていくしかないが、1人に1時間以上指導したり、毎日一緒に運動を行いながら指導しても診療報酬として認めてもらえない。 (医師)
  • 報酬(給料)や評価、主治医や医療スタッフとの連携、地域の医療機関との連携
    ?CDEの資格があり、自己費用で取得したものを職場で活用するよう言われるが自身の報酬に反映されない。?スタッフ間での知識、スキルにばらつきがあり患者対応に差がある。?行政主体で実施する糖尿病予防事業について、医療側から医師をないがしろにする行為だとクレームがついた。医師のプライドもあると思うが、協力できなければ地域での予防活動は難しい。(管理栄養士)
  • 診療報酬、治療、療養指導、地域の医療機関との連携
    療養指導の中で運動指導については、診療報酬に含まれていないこと。運動療法をしたくてもコストが取れなければ医療機関の持ち出しになってしまい、療養支援が狭まってしまうこと。(管理栄養士、健康運動指導士)
  • 医療制度、医療機関の方針、設備など、患者さんに対応する時間的余裕
    糖尿病患者がとにかく数が多く、診療時間が長期となる。一人当たりに割ける時間が少ない。また、療養指導士の資格を取得した職員が必ずしも糖尿病と関連のない部署に配属され、機能的でない。(医師)
  • 医療制度、治療、療養指導、医療機関の方針、設備など、報酬(給料)や評価
    自己注射導入以前の内服治療中の患者さんにも保険でSMBG機器を使わせてほしいと思います。国の予防策の半比例していると思います。(看護師)
  • 患者さんに対応する時間的余裕、主治医や医療スタッフとの連携
    糖尿病の患者が私の所に集中しすぎる(医師)
  • 医療制度、診療報酬、患者さんに対応する時間的余裕、主治医や医療スタッフとの連携、地域の医療機関との連携、患者さん自身の問題
    血糖測定が必要なのに、インスリンのあるなしだけで切らないで欲しい。調剤薬局で出す分も保険適応して欲しい。患者さんも、自分の体のことだから、もっときちんと考えて欲しい。(薬剤師)
  • 医療制度、診療報酬、地域の医療機関との連携
    1型糖尿病でインスリン頻回注射療法が必要な高齢認知症患者さんが入居できる施設が少なすぎる。また在宅支援制度も不十分なので地域で生活するという本人の意思を尊重できない傾向にあります。(その他:医療ソーシャルワーカー)
  • 医療機関の方針、設備など、主治医や医療スタッフとの連携、地域の医療機関との連携
    糖尿病専門医(常勤)が当病院にいない。(管理栄養士、日本糖尿病療養指導士、その他:徳島県糖尿病療養士)
  • 患者さんに対応する時間的余裕
    入院期間が短いため、思うような指導ができなかったり、中途半端なまま退院になってしまったり、と十分な指導ができないストレスがある。(看護師)
  • 診療報酬、報酬(給料)や評価、患者さんに対応する時間的余裕
    私たちが生活指導をしても診療点数がとれないため 他の処置業務を行う傍らでの指導となる。時間的余裕はほとんどなく、場合よっては中途半端なものになってしまう。またCDEJ資格の取得や種々の投資と努力をしているがそれに対する報酬的評価はなく、他のスタッフより仕事は多いが報酬は同じである。(看護師、保健師、日本糖尿病療養指導士)
  • 診療報酬、報酬(給料)や評価、患者さんに対応する時間的余裕、主治医や医療スタッフとの連携
    糖尿病療養指導士としてやりがいを感じて仕事をしているが、手当があるわけではなく、その割に資格を維持するための学会、研修会参加など費用や時間がかさんでいる。もっとも不満なのは、その事実を知らない上司、病院幹部です。(看護師、日本糖尿病療養指導士)
  • 診療報酬、医療機関の方針、設備など
    糖尿病常勤医師の不在。糖尿病だけでないが、栄養指導に対する診療報酬が低い。(管理栄養士)
  • 患者さんに対応する時間的余裕、主治医や医療スタッフとの連携、地域の医療機関との連携
    もっと時間をかけていろいろやりたいと思うが、時間的にも余裕がとれない。(管理栄養士、日本糖尿病療養指導士)
  • 医療制度、治療、療養指導、医療機関の方針、設備など、報酬(給料)や評価、主治医や医療スタッフとの連携
    糖尿病専門医がいるわけでもなく,担当医師も専門が違う為、糖尿病に関心がないのに、糖尿病センターとうたっている。場合によっては、医者にかかっているのに悪化している患者もいるのではないかと思うことがある(管理栄養士、栄養士)
  • 診療報酬、報酬(給料)や評価、患者さんに対応する時間的余裕、主治医や医療スタッフとの連携、地域の医療機関との連携
    自宅管理料をいただいていない患者さんには、自己血糖測定をすすめることができないので(高額なため)、リアルな指導ができない。(管理栄養士)
  • 診療報酬、報酬(給料)や評価、地域の医療機関との連携
    療養指導に対する診療報酬制度を獲得できればもっとやりがいのあるライセンスと考える。(臨床検査技師)
  • 医療制度、診療報酬、治療、療養指導、報酬(給料)や評価
    療養指導士による指導に報酬がないインスリンしていないとSMBGが自費(医師)
  • 主治医や医療スタッフとの連携
    他職種、特に管理栄養士と連携したいと思っても、気軽に相談したり、患者さんへどこに行けばよいのかをアドバイスできない。(理学療法士)

※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。

Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。

このページの
TOPへ ▲