患者さんのほんね、医療者のホンネ

2013年07月12日

Q. 患者さんとの相性についての考え、うまくいく秘訣などをお聞かせください

A. 医師・医療スタッフのホンネ

  • 笑顔を心がける。医療不信で病院嫌いになったり不信感を持つようになった結果として、医療側に心を開かなくなっている例を多く見かける。まずは病気の現状を丁寧に解説しその対策を一緒に考えていくようにする(その他:歯科衛生士)
  • おそらく、自分のコミュニケーションスタイルが「コントローラー」タイプであるため、患者さんが同じく「コントローラー」タイプであると、ともすれば「主導権争い」のようになって、お互いにフラストレーションを感じる場合がある。それをこちらがよく自覚して、「綱引き」になりそうな時はこちらが譲るように心がけるとうまくいくことを実感している。(医師)
  • 自分のコントロールについて、自己否定していて罪悪感を持っている人は、心を開いてくれていないのでコミュニュケーションが難しいと感じる。無理強いせずに、コントロールが悪いことを責めず、本人の怠けだけが理由ではないことを伝える。時々、患者さんにいらっとくることがあるが、そんな自分の感情にも向き合っていかなくてはと日々反省。(保健師)
  • 常に怒ってるひとにも誠意をもって接するようにしていますが、笑顔があだになることもあり、難しく思います。(看護師)
  • 長く通院されている方でも 新患であってもおかしいかもしれないが、言葉として「はじめまして」と胸にいいきかせ、繰り返し指導やコミュニケーションを取っている。すると、いつも前も言ったじゃないと言う考え方はなくなる(看護師、その他:福島県糖尿病療養指導士)
  • 自分勝手な患者さんもこちらを信頼してくれたら、言う事を聞いてくれるものだと思った。最初は言動も横柄でクレーマーだった患者が毅然とした対応と他の人とは特別扱いせずに指導をしたら、徐々に心を打ち解けて信頼した医師と看護師だけには態度が変わってきた。自分をどれだけ心配してくれているかと患者は思っているという事みたいです。くじけずに医療者は、毅然とした対応を取るべきです。決して特別扱いをしては駄目です(看護師、日本糖尿病療養指導士)
  • 患者の責任に終結する傾向があるが、多くは医療者側の問題。社会の中では医療分野は小さな分野であり、また、教育と同じく隔離された存在なので、医療者の多くは社会性に乏しく、むしろ、患者の方が社会経験豊富であり、そのギャップがコンプライアンス不良と捉えられる事が多い。教育課程から医療の分野の人間としか接していないため、人間関係や上下関係において誤認している職種が多く、また、それを一般社会に持ち込もうとしていることにも問題がある。こちらの言う事を聞かない患者=コンプライアンスの悪い患者、ではなく「自身の指導・コミュニケーション・医療能力不足」と捉えるべき。(健康運動指導士)
  • 自分の抱いている印象や態度は相手に反映されてしまうと思うので、なるべくその人の背景から先入観は持たないように心掛けてはいるけれど、、、義務を果たさず権利だけ主張するような患者さんには、つい主観が入ってイライラしてしまう。(生活保護の人、スキンケアや血糖コントロールの努力が見受けられず、悪くなったら病院に来ればよいと考えている人など)そこが自分の課題です。(看護師)
  • 主治医との関係が良好であれば、おおむね他のスタッフとの関係も良好であることが多いように感じる。また、患者さんの思いや考えをよく傾聴することで解決する問題もあるため、先入観で判断せずにまずは患者さんの話や訴えをよく聴くことが重要だと思う。(理学療法士)
  • 待合室だと周囲に聞こえるので、話の内容に注意する。深く話をしたい時は面談室を利用するが、空いていない時が困る(看護師、日本糖尿病療養指導士)
  • 患者さんとの相性は、医療者側が患者さんの性格、行動など決めつけないようにして、接するように努力している(臨床検査技師、日本糖尿病療養指導士)
  • 血糖コントロールすることだけを、注視しないようにしている。(看護師)
  • 当院には管理栄養士が数名いるが、栄養指導業務のみではないため、基本的には時間によって担当を決めている。相性が合わないからと、誰かに替わるということはまずないが、継続的に関わっていて、自分が担当した方が良いと思われる場合は、自分の担当以外の時間でも対応することはある。1回で相性が合わないと諦めるよりは、数回行って、人が変わった方が良いと言うことになれば、別の担当へ替える方法もあると思う。(管理栄養士、日本糖尿病療養指導士)
  • 苦手は自分の思い込みだと思う。反対意見を言わないで聞くと、たくさん話してくれる。(看護師)

※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。

Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。

このページの
TOPへ ▲