ニュース

2009年04月03日

再生医療を一般向けに解説「幹細胞ハンドブック」 京都大iPS細胞研究センター

キーワード
医療の進歩
 京都大学iPS細胞研究センター(山中伸弥センター長)は、再生医療への応用が期待されるiPS細胞など幹細胞などについて解説する「幹細胞ハンドブック−からだの再生を担う細胞たち−」を制作し、配布をはじめた。

 幹細胞は体内のさまざまな細胞になる能力のある細胞で、「胚性幹細胞(ES細胞)」「人工多能性幹細胞(iPS細胞)」などがある。幹細胞から細胞を増殖し、壊された臓器などを再生できれば、1型糖尿病、がん、アルツハイマー病、パーキンソン病などの治療が困難な病気を根治する治療法を開発できる可能性がある。

「幹細胞ハンドブック−からだの再生を担う細胞たち−」

京都大学 物質−細胞統合システム拠点 iPS細胞研究センター
 このうちiPS細胞は、山中伸弥・京都大学教授らが2006年にマウスの体細胞から作製するのに世界で初めて成功し注目を集めた。山中教授はこの功績が評価され、医学分野で創造的な研究を行った研究者らを対象にしたカナダの「ガードナー国際賞」に、森和俊・京都大学理学研究科教授とともに選ばれた。

 再生医療では糖尿病の治療も大きな課題となっている。1型糖尿病は血糖値を下げるホルモンであるインスリンを作ることができないために起こる。幹細胞からインスリンを作るβ細胞を作製する研究が世界中で行われている。幹細胞による治療では、骨髄中の幹細胞を移植する白血病の治療や、火傷の部位などに人工的に培養した皮膚を移植する治療などはすでに実現している。

 幹細胞の研究は科学でもっとも注目を集める分野となり、国際的な研究の競争も激しくなっているが、一般で全体像を知るのは難しい。そこで、大河雅奈氏(京都大学大学院生命科学研究科)と加藤和人准教授(同人文科学研究所/大学院生命科学研究科/ 物質−細胞統合システム拠点)らが、科学に興味のある高校生レベルでも理解できるようにハンドブックを制作した。

 全12ページで、幹細胞とは何か、ES細胞とiPS細胞の違い、幹細胞研究と社会とのかかわりなど、幹細胞について基本的な情報を文章、イラスト、表を使って説明している。「からだの再生」「幹細胞とは」「幹細胞の可能性」「研究と社会のつながり」の4章からなり、体内にはさまざまな幹細胞があることや、ES(胚性幹)細胞とiPS細胞の違い、再生医療だけでない幹細胞研究の可能性と課題などを解説している。

 「幹細胞ハンドブック」は、京都大学iPS細胞研究センター(CiRA)のホームページからダウンロードできる。また、冊子は、CiRAが主催するシンポジウムなどの参加者に配布する予定。

京都大学 物質−細胞統合システム拠点 iPS細胞研究センター[CiRA]
  「幹細胞ハンドブック‐からだの再生を担う細胞たち−」(PDF)

関連情報
再生医療の切り札「万能細胞」 1型糖尿病根治に向けて(糖尿病NET)
膵臓細胞からβ細胞の再生に成功 1型糖尿病の根治に期待(糖尿病NET)
インスリンを生産するβ細胞を新たに生成 米の幹細胞研究(糖尿病NET)

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲