ニュース
2013年12月13日
冬の運動はウォーミングアップから 寒さ対策と水分補給がポイント
- キーワード
- 運動療法
空気が乾燥していると脱水状態になりやすい
- 冬は乾燥しているので脱水状態になりやすい。運動の前後に水分補給を行うことが大切。
寒くなり汗をかかなくなり、喉の乾きを自覚しにくくなったり、トイレに行く回数も増える冬場は水分摂取が少なくなる。水分摂取が少ないと、血液の粘度が上がり、いわゆる「ドロドロ」の状態となる。血管が詰まりやすくなり、結果として脳卒中や心筋梗塞を引き 起こす危険性が高くなる。
それを防ぐために、喉が渇いていないと感じるときでも、運動の前後に水分を補給することが大切だ。積極的に水分を欲することの少ない冬だからこそ、意識的に摂取するよう心がけよう。
風邪やインフルエンザの原因となるウイルスは、乾燥した状態で活発に活動する。反対に湿度50%以上になると活動が低下する。水分補給には、喉や鼻の粘膜をうるおし、ウイルスの侵入を防ぐと同時に、侵入したウイルスを痰や鼻水によって体外に排出する作用を助ける効果もある。
Exercise and cold weather: Tips to stay safe outdoors(メイヨークリニック)
Exercising in the Cold(米国運動協議会)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所
運動療法の関連記事
- 運動と健康的な食事の組み合わせで効果は最大に 内臓脂肪が減り転倒も防止 女性にも運動が必要
- ウォーキングなどの運動で糖尿病リスクを減少 余暇時間の運動が寿命を4.5年延ばす 仕事の後は体を動かす習慣を
- ウォーキングなどの運動で糖尿病など19種類の疾患のリスクを減少 わずか5分の運動で認知症も予防
- ウォーキングなどの運動は糖尿病の人に良い 運動で食欲も抑えられる 認知症の予防にもつながる
- 糖尿病の人に「不規則な生活」はなぜNG? 体内時計が乱れるとインスリン作用が低下 どうすれば改善できる?
- ラジオ体操などにより要介護や認知症のリスクが低下 体操は取り組みやすく続けやすい
- [高血圧・肥満・喫煙・糖尿病]は日本人の寿命を縮める要因 4つがあると健康寿命が10年短縮
- 良い睡眠は糖尿病リスクを減らす 睡眠は「魔法の薬」 3つの方法で改善
- 座っている時間が糖尿病や肥満のリスクを上昇 わずか10分間の運動で血管が健康に 睡眠も改善
- 少し食べすぎただけで糖尿病? ストレスが糖尿病や肥満の原因に ウォーキングなどの運動でストレスを解消