ニュース

2014年04月28日

内臓脂肪を解消するための運動 継続のための動機付けがポイント

キーワード
運動療法
 「食育健康サミット2013」が都内で昨年12月に開催され、勝川史憲・慶應義塾大学スポーツ医学研究センター教授が、「内臓脂肪蓄積型肥満是正のための運動の理論と実際」と題し講演した。

 肥満にともなう2型糖尿病では、5%程度の軽度の減量で、血糖コントロールが改善し、血圧、脂質などの値が改善する症例が多い。内臓脂肪についてみると、体重減少に対応する20〜30%の減少で合併症の改善が認められる。

 「運動指導では、最初はウォーキングを推奨し、息がはずみ汗ばむようなペースで歩くよう指示します。ただし、楽しみや目標につながる動機づけがないと、ウォーキングを継続するのは困難なことが多いです」と、勝川教授は指摘している。

身体活動を積み重ねだけでは十分な運動量を得られない
 運動時間について「持続して20〜60分行う」という運動処方が出てきたのは1970年代。これはもともと、健康な人が体力レベルを上げるためのプログラムだった。それを、2型糖尿病などの予防や治療に適用して効果が確かめられてきたという経緯がある。

 一方、1990年代の半ばには、「運動だけでなく日常の生活活動も含めて、1日合計30分、週5日行う」という指針が発表される。疫学研究で、庭の芝刈りや、家のペンキ塗りなど、日常生活で中等度強度の身体活動を積み重ねていくと、ウォーキングなどのプログラムされた運動をまとめて行うのと同じような健康上の効果があることが分かってきたためだ。

 体力の改善よりも運動によるエネルギー消費量が、肥満にともなう種々の合併症の改善とよく関連することから、体力改善からエネルギー消費量の増加へと、健康運動のパラダイムが大きくシフトしたわけである。

 当時はまた、運動量の少ない人が動く量を増やすのがもっともメリットが大きいと考えられていたので、少しでも良いからまずは動く量を増やすことが強調された。30分のウォーキングを週5日行うと、およそ1,000kcalを消費できる。

 細切れの運動でもいいという指示は、仕事をしている世代では動く量を増やすのに有効だが、主婦や現役を引退されて家庭にいる人ではうまく行かない場合がある。それは、買物の行き帰りなど、日常生活の中でそれまで行ってきた身体活動までカウントしてしまい、動く量が実際には増えない場合が多いからだ。

 「エネルギー消費量を増やすには、日常生活に上乗せして運動を行う必要があります。運動強度を上げていくと、エネルギー消費の絶対量が増え、インスリン感受性も改善します。脂肪の利用が最大となるポイントがあり、その強度は、運動経験のない人では通常の歩行程度の運動に相当します」(勝川教授)。

運動の強度を高めていくことも必要
 強度の高い運動ほど、運動中、糖質が多く利用されるので、体内の糖質の貯蔵が減少し、運動後は燃料切れで時間の経過とともに体内の脂肪がどんどん利用されるようになる。高強度の運動が、内臓脂肪蓄積を予防する可能性や,エネルギー消費量とは独立してメタボリックシンドロームの有病率低下に関与することも指摘されている。

 「肥満や肥満に関連する代謝異常のコントロールするためには、導入としては中強度の運動や日常生活での活動量を増やすことから徐々に始め、長い期間をかけてまず運動の合計時間を増やし、時間が確保できたら、次に強度を上げていくというステップを踏んでいくことも必要となる」という。

 糖尿病の運動療法では、指導しても2、3ヵ月でやめてしまう患者が少なくない。また、運動療法を2年くらい継続して、その結果として血液データや身体の改善効果を体験し、それが自己の努力の成果であることをよく理解しているはずの患者でも、その後、運動療法を中断してしまうことがよく見られる。

 外から見て、2年程度、運動習慣を続けていても、それはその後の運動継続を必ずしも保証しない。「どのような動機付けで運動を続けているかがポイントになる」と、勝川教授は強調する。

次は...運動を続けるための動機付けがポイント

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲