ニュース

2014年10月03日

睡眠が生活の質に影響 理想的な睡眠時間は何時間?

キーワード
糖尿病予備群
 睡眠の質を改善すると、仕事の能率が高まり、欠勤も減る。脳の健康のために良好な睡眠が不可欠であることが、最新の研究で明らかになった。
日本人の睡眠時間は足りていない
 仕事が忙しいために、十分な睡眠をとれないと訴える人は多い。睡眠不足が原因で、仕事の能率や生産性の低下を感じている人は少なくないだろう。

 仕事の効率を高めるうえで、質の良い睡眠が大切なことは多くの人が実感している。睡眠時間を見直せば、健康不安がなくなり効率的に仕事をできるようになる可能性がある。

 日本は国民の睡眠時間が世界でもっとも短い国のひとつで、世界の18ヵ国の睡眠時間を比べた経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本人の平均睡眠時間は7.8時間で、最短の韓国に次いで短かった。

 2011年国民健康・栄養調査(厚生労働省)によると、1日の平均睡眠時間は「6時間以上7時間未満」という人が多く、男性の35.5%、女性の37.7%が該当した。

 体の不調を感じていたり、仕事がうまくいかないと悩んでいる人は、自分の睡眠について一度見直してみてはいかがだろうか。

理想的な睡眠時間 男性7.8時間 女性7.6時間
 日本人にとっても気がかりな調査結果がフィンランドから寄せられた。十分な睡眠をとっている人は、仕事の能率が上がり、欠勤も減ることが明らかになった。

 調査に参加したのは、フィンランドの30歳から64歳の男女3,760人。参加者に、睡眠状況について自己申告でアンケートに答えてもらった。また、医師による健康診断を行い、睡眠と健康状態の関連性を調べた。

 その結果、睡眠時間が6時間未満もしくは9時間を超える人たちは、病欠率が高いことが判明した。病欠のリスクがもっとも低かったのは、睡眠時間が男性で7.8時間、女性で7.6時間の人たちだった。

 また寝つきが悪い、夜中に目が覚めてしまう、眠りが浅いといった睡眠障害の症状も、仕事の病欠に影響することが確認された。

 研究者は、もしも従業員の睡眠問題を解決できたなら、フィンランドのビジネスに大きな影響があるだろうと予測している。十分な睡眠をとることで、仕事の欠勤による経済的な損失の28%をカットできると計算している。

睡眠の質が低いと脳が縮小しやすくなる
 睡眠不足が続くと、血圧値や血糖値が上昇しやすくなり、高血圧、糖尿病、高脂血症などの生活習慣病や心筋梗塞や脳血管障害のリスクが高まる。

 また免疫力を低下させ、インフルエンザなどの感染症や、がんの発症も増えることが知られている。

 これらに加えて、睡眠の質が低い状態が続くと脳が縮小しやすくなるという、気になる研究も発表された。

 研究は、オックスフォード大学によるもので、平均年齢54歳のノルウェーの男女147人が参加し、研究開始時と平均3.5年後にMRI(磁気共鳴画像)による脳の検査が行われた。

 その結果、睡眠の質が低い人では、推論や計画、記憶、問題解決に関与する脳の3つの部分に萎縮や変質がみられたという。

 睡眠の質が低い人の脳の縮小は、60歳以上の男性でより強くみられた。過去の研究で、睡眠障害が記憶力低下と脳容積減少に関連することが報告されており、今回の研究はそれを裏付けるものとなった。

 「睡眠によって脳の回復と修復が促されます。睡眠をとるということは、"脳の清掃"を行っているようなものです」と、研究者は述べている。

 「質の悪い睡眠がもたらすさまざまな弊害を断ち切るために、睡眠の質を高めるための対策を施すべきです」とアドバイスしている。

Study links healthy sleep duration to less sick time from work(米国睡眠医学会 2014年9月3日)
Sleep and Sickness Absence: A Nationally Representative Register-Based Follow-Up Study(Sleep 2014年9月1日)
Poor sleep quality is associated with increased cortical atrophy in community-dwelling adults(Neurology 2014年9月9日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲