ニュース
2014年11月14日
世界糖尿病デー 健康的な朝食が糖尿病リスクを減らす
世界の糖尿病有病者の数は3億8,200万人に上り、糖尿病がもたらす経済的負担は約63兆円(5,480億ドル)に拡大している。糖尿病に関連する経済的損失の多くは、糖尿病の合併症である「心臓病」「腎臓病」「網膜症」「足病変」などの医療費で占められる。
糖尿病は初期の段階から治療を開始することが重要だ。初期のうちから治療を受け合併症を予防できれば、糖尿病であっても健康な人と変わらない生活をおくることができる。
そのために、朝食をしっかりとることが重要だ。健康的な朝食によって、2型糖尿病の発症を減らすことができることが確かめられている。健康に良い朝食をとるこで、糖尿病がもたらす世界的な負担を減らし、数十億ドルの経済的な損失と医療費を節約できる。
2型糖尿病の発症が増えているのは、40〜59歳の働き盛りの世代だ。朝食をとらない生活は、体重増加を引き起こしやすい。2型糖尿病の8割に、過体重と肥満が原因として関わっている。
健康的な生活により、2035年までに最大で1億5,000人の糖尿病の発症を防ぐことができると推測されている。
米ハーバード大学公衆衛生大学院は、2万9,206人を対象に、朝食と糖尿病の発症について調査した。調査に参加したのは、米国で行われている大規模研究「医療従事者追跡研究」(Health Professionals Follow-up Study)に参加した40〜75歳の男性だ。
研究チームは、1992年に参加者の食事内容について調べ、その後16年間、糖尿病の発症を追跡して調査した。追跡期間に1,944人が糖尿病を発症したが、朝食を抜く習慣のある男性は、朝食を食べる男性に比べ、発症リスクが21%上昇することが明らかになった。
また、1日に食事を1〜2回しかとらない男性は、3回の食事をしっかりとる男性と比べて、糖尿病の発症リスクが25%上昇していた。
「朝食、昼食、夕食をバランス良く食べることで、糖尿病のリスクを減らせることが示された」と研究者は述べている。
食事をとると血糖値が上昇しやすいが、1日の摂取カロリーが変わらない場合でも、朝食を抜くとより多くのインスリンが分泌され、肥満になりやすくなるという報告もある。朝食を抜くのが習慣化されると、血糖値が上昇しやすくなる。
また、朝食をとることで動脈硬化の原因になる悪玉のLDLコレステロールを減らせることが確かめられている。
IDFのガイドブックでは、次のことをアドバイスしている――
・炭水化物と脂肪の多い高カロリーの食事は、2型糖尿病の増加の要因になっている。 |
・野菜や果物、全粒粉、低脂肪の肉類、魚、ナッツ類を食べることが、2型糖尿病のリスクを減らし、糖尿病合併症の予防につながる。 |
・糖分を加えた清涼飲料や炭酸飲料の多くは高カロリーだ。そうした飲料の代わりに、砂糖を入れていない水やお茶、コーヒーを飲もう。 |
・野菜や果物はビタミンや食物繊維、ポリフェノールの供給源となる。ホウレンソウ、レタス、キャベツなど葉菜類を含め、1日に少なくとも3サービング(210g)以上を食べるようにし、できれば5サービング(350g)に増やす。 |
・ハムやソーセージなどの加工肉や、脂肪の多い赤身肉を食べ過ぎると、心臓病や動脈硬化になりすい。魚や鶏肉などの白身肉や、脂肪が少ない切り身を選ぶ。 |
・精製された穀類よりも全粒粉の方が、食物繊維やビタミンなとが多く含まれる。パンやパスタはなるべく全粒粉を使ったものを選び、米は玄米や雑穀などを混ぜたものを選ぶ。 |
・不飽和脂肪酸には、動脈硬化や血栓を防ぎ、血圧を下げるほか、悪玉のLDLコレステロールを減らす作用がある。不飽和脂肪酸は、イワシ、サバなどの魚や、オリーブオイル、キャノーラオイル、コーン油、ヒマワリ油などに含まれる。 |
・間食としてお勧めなのは、新鮮な果物、ナッツ類、砂糖を加えていないヨーグルトなど。 |
・アルコールを飲むときは、1日に2ドリンクまでに抑える。1ドリンクのアルコール量は10gで、ビールであれば約250mLに相当する。 |
・健康的な食事は、不健康な食事に比べ、1日に170円(1.5ドル)ほど割高になるという調査結果がある。糖尿病や糖尿病合併症を発症した場合に比べると少ない負担だ。 |

Eating patterns and type 2 diabetes risk in men: breakfast omission, eating frequency, and snacking(American Journal of Clinical Nutrition 2012年3月28日)
おすすめニュースの関連記事
- 【Web講演を公開】2月は「全国生活習慣病予防月間」
今年のテーマは「少酒~からだにやさしいお酒のたしなみ方」 - 糖尿病患者さんと医療スタッフのための情報サイト「糖尿病ネットワーク」がトップページをリニューアル!
- インスリン注射の「飲み薬化」を目指すプロジェクトが進行中!ファルストマと慶応大学の共同研究による挑戦[PR]
- 小倉智昭さんが当事者として腎臓病のことを医師に質問!
- 世界の8億人以上が糖尿病 糖尿病人口は30年で4倍以上に増加 半分が十分な治療を受けていない
- 【世界糖尿病デー】糖尿病の人の8割近くが不安やうつを経験 解決策は? 国際糖尿病連合
- 【インフルエンザ流行に備えて】糖尿病の人は予防のために「ワクチン接種」を受けることを推奨
- 【11月14日は世界糖尿病デー】世界の5億人超が糖尿病 「糖尿病とウェルビーイング」をテーマに参加を呼びかけ
- 特集コーナー『腎臓の健康道~つながって知る、人生100年のKidney Journey~』を公開
- 【座談会】先生たちのSAP体験談2 インスリンポンプの新機能を使って