ニュース

2019年10月23日

食事の改善で「腎臓病」のリスクを減らせる 糖尿病・高血圧・肥満がCKDの要因

 健康的な食事スタイルが、腎臓病の予防に役立つことが、63万人以上を10年間調査した研究で明らかになった。健康的な食事により、慢性腎臓病(CKD)の発生リスクを30%減少できるという。
糖尿病・高血圧・肥満がCKDの要因
 腎臓は血液を濾過して、老廃物を尿として体外に排泄し、体の中をきれいに保つ。体液の量や浸透圧・血圧の調整を行ったり、ナトリウム・カリウム・カルシウムなどのミネラルのバランスを保つ働きもしている。

 「CKD(慢性腎臓病)」とは、腎臓の働きが低下したり、あるいはタンパク尿が出るといった異常が続く状態。治療をしないで放置していると、腎臓の機能が低下し、やがて腎不全になり人工透析が必要になる。

 CKDは、心筋梗塞や脳卒中など、命を脅かす深刻な病気の危険因子でもある。

 高血圧、糖尿病、コレステロールや中性脂肪が高い(脂質異常症)、肥満やメタボリックシンドロームなど、腎臓に負担をかける他の病気によって、CKDが引き起こされることが多い。
食事改善でCKDリスクを減少
 健康的な食事により、慢性腎臓病(CKD)の進行を抑えられることが、オーストラリアのボンド大学の研究で明らかになった。研究チームは、合計63万108人の成人が参加したコホート研究18件を解析した。追跡期間の平均は10.4年間だった。

 その結果、CKDを予防する効果のある食事スタイルは、▼塩分や脂肪の多い動物肉や加工肉を減らす、▼野菜、豆類、ナッツ、全粒穀物、魚、低脂肪の乳製品、果物の摂取量を増やす、▼糖質の多い菓子類、清涼飲料を減らす、▼アルコールは適量に抑える――ということだった。

 こうした健康的な食事スタイルにより、CKDの発生リスクを30%減少でき、初期の腎障害の指標であるアルブミン尿のリスクも23%低減少できることが明らかになった。

 腎臓病は通常の健康診断では、タンパク尿または血液中のクレアチニン値によって発見される。しかし糖尿病が原因の慢性腎臓病は、それだけでは早期発見できない。腎臓で血液を濾過している糸球体は、タンパク尿が検出される以前から壊れはじめるからだ。

 腎臓病の早期の段階では、タンパクの主成分であるアルブミンがわずかに尿に混じる。そのアルブミン尿の検査が早期発見には不可欠だ。

 腎臓病は初期の段階では自覚症状が乏しく、発見されたときにはかなり進行してしまっているというケースが少なくない。早期発見して治療を開始するために、医療機関や健診で定期的に検査を受けることが重要となる。
腎臓病を防ぐための食事スタイル
 米国のメイヨークリニックによると、CKDを防ぐための食事スタイルとは次のことだ。

● 食塩を摂り過ぎない

 腎臓病を予防・改善するために、食塩の摂取量をコントロールすることはもっとも重要だ。食塩を過剰に摂取すると、腎臓に大きな負担がかかる。

 CKDのリスクを減らすために、1日の食塩摂取量を6g未満にすることが勧められている。

 塩の摂り過ぎにより、血液量が増加し血圧が上昇する。腎臓は血流量が多い臓器で、血管の壁も薄く、血液による圧力がかかりやすい。また、血管内皮細胞が傷つき、動脈硬化が進みやすくなる。

日本高血圧学会が「減塩」を呼びかけ

 慢性腎臓病(CKD)の予防のための血圧コントロールの目標は130/80mmHg。

 通常は生活習慣の改善だけでは降圧目標を達成するのが難しい場合には、降圧薬による薬物療法が開始される。降圧薬であるアンジオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬やアンジオテンシンII受容体拮抗薬(ARB)によって、腎機能の低下を抑制する効果も期待できる。

 しかし、降圧目標を達成するためには、やはり減塩などの食事の改善が必須となる。多くの場合で、薬物療法だけで降圧目標を達成するのは難しいからだ。

 1日の食塩量は、調味料などにより加えられる食塩と、もともと食品に含まれている食塩を合計した量だ。ただし、調理されてしまった食塩は目で見えるものではなく、塩分の多い濃い味付けに慣れてしまうと、減塩するのは難しくなる。

 毎日の食事で塩分の少ない薄味に慣れる必要がある。香辛料・薬味を使えば、塩分が少なくとも、味わいが深くなり満足しやすくなる。

 日本では、コンビニ弁当などの加工食には栄養表示があるものが多いが、従来はナトリウムの量の表示のみが義務付けられていて、食塩相当量が分かりにくかった。

 それが、日本高血圧学会などの働きがけにより、栄養表示の「ナトリウム」は「食塩相当量」で表示されることになった。2020年までに、新基準の栄養表示が見られることになる。

 減塩調味料や減塩食品の利用するのもひとつの方法だ。日本高血圧学会のホームページでは、日本の代表的な減塩食品の一覧を見ることができる。

● 肥満は腎臓病の原因になる

 肥満やメタボリックシンドロームはCKDの危険因子だ。体重を適切にコントロールすることは、CKDを進展させないためにも重要となる。

 脂肪組織がたまり過ぎると、炎症マーカーや代謝異常マーカーなどが上昇し、肥満にともなう腎障害が起こりやすくなる。

 肥満がある場合は、3ヵ月で現体重の3~5%を減らすことを目標とする。体重を減らせば検査値が一気に改善することは多い。日本人では、体格指数(BMI)25未満を維持することが目標となる。

 とくに高血圧を合併している糖尿病患者では、食事・運動や体重減量などの生活習慣の改善によって、インスリンの効きが良くなり耐糖能異常の改善を期待できる。そのため、体重減量、減塩、運動療法などの生活改善は重要だ。

● まとめ食いは肥満や糖尿病につながる

 肥満になりやすい食事は特徴は、▼1日1~2回の欠食がある(朝食や昼食は少なく済ませ、夕食でまとめ食いをする)、▼食物繊維・ビタミン・ミネラルの摂取が不足している、▼菓子類・清涼飲料水・アルコール類の摂取が過剰――といったことだ。これらを改善するだけでも、肥満を解消しやすくなる。

 肥満者では、夕食でたっぷりとまとめ食いをする食事パターンが多い。食事の間に空腹でいる時間が長いと、体が摂取したエネルギーを貯蔵にまわそうとして肥満になりやすい。また、まとめ食いは血糖値の急激な上昇につながり、インスリンの過剰分泌をまねきやすい。

 1日の摂取エネルギーが同じであれば、3回の食事に均等に分けることで、血糖の上昇が緩やかになり、インスリンを分泌する膵臓のβ細胞への負担も軽くなる。肥満にもなりにくくなる。

● 食物繊維の多い食品を食べる

 食物繊維は、中性脂肪など肥満の原因になる栄養素の吸収をゆるやかにする。また、糖質の吸収を遅らせて食後の血糖値の上昇を抑えると、インスリンの分泌を節約することにもなり、糖尿病の予防・改善に役立つ。

 さらに、食物繊維を多く含む食物は、一般的に良く噛まなくてはならないため、満腹感も得られやすく、食べ過ぎの防止につながる。食物繊維は、野菜、全粒穀物、大豆類、キノコ類、マメ類、ナッツ類、果物などに多く含まれる。

● 飽和脂肪酸を摂り過ぎない

 飽和脂肪酸(肉類や乳・乳製品の脂肪)やコレステロール(卵、レバー類、洋菓子)の摂り過ぎ、中性脂肪や悪玉のLDLコレステロールを上昇させ、腎臓病や心血管疾患のリスクを上昇させる。

 動物性脂肪に多く含まれる飽和脂肪酸を減らし、一価不飽和脂肪酸や多価不飽和脂肪酸を増やすことで、動脈硬化が原因の心血管疾患のリスクを減らせる。

 とくに魚やキャノーラ油、大豆、ナッツ類などに含まれるn‒3系不飽和脂肪酸には、血液の脂質成分を改善し、動脈硬化を予防する効果がある。

● アルコールを飲み過ぎない

 アルコールは、そのエネルギーだけでなく、アセトアルデヒドなどの代謝産物が体の代謝に悪影響を及ぼす。また、アルコールの過剰摂取は中性脂肪を上昇させる。食欲増進の作用もあるので、食べ過ぎにつながりやすい。

 アルコールを適度に摂取すると死亡リスクが低下するという報告もあるが、あくまで適量に抑えている場合に限られる。日本人の1日の適正飲酒量は、アルコール量に換算して、男性では20〜30mL(ビール500mL缶1本、日本酒1合)以下、女性は10〜20mL以下だ。
糖尿病や高血圧の食事療法は腎臓病の予防にも良い
 「糖尿病や高血圧の予防・改善に有用とされる食事スタイルは、腎臓病の予防のためにも良いことが明らかになりました。これまで地中海ダイエットやDASHダイエット、米国の食事ガイドラインで推奨される食事スタイルなどは、CKDの予防にも役立つ可能性があります」と、ボンド大学公衆衛生学部のジャイモン ケリー氏は言う。

 米国立糖尿病・消化器病・腎臓病研究所(NIDDK)のよると、米国人の14%がCKDが疑われ、その半数以上が診断を受けておらず、自分がCKDであることに気付いていない。

 「健康的な食事スタイルの選択が腎臓病の発症の抑制に関係していることを明らかにするために、十分な追跡期間をともなう大規模なランダム化比較試験が必要ですが、これまでに報告された観察研究にも多くのエビデンスがあります。医師や保健指導に携わる医療者は、食事の改善を広く呼びかけるべきです」と、ケリー氏は指摘している。

Chronic kidney disease(メイヨークリニック)
A healthy diet may help prevent kidney disease(米国腎臓学会 2019年9月24日)
Healthy Dietary Patterns and Incidence of CKD: A Meta-Analysis of Cohort Studies(Clinical Journal of the American Society of Nephrology 2019年9月24日)
Can Dietary Patterns Modify Risk for CKD?(Clinical Journal of the American Society of Nephrology 2019年9月24日)
[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲