東京都糖尿病協会

トップ - 東京都糖尿病協会のご紹介
東京都糖尿病協会のご紹介
2024年05月更新  
令和6年度・7年度「東京都糖尿病協会役員」
2014年05月更新  
日本糖尿病協会の成り立ち
 日本糖尿病協会には、糖尿病患者、家族と糖尿病にかかわる医師・管理栄養士、栄養士、看護師など医療スタッフが大勢参加しています。
 また、糖尿病に関心をもち、協会の活動に賛同される多くの市民の方々や、企業からの協力で成り立っており、厚生労働省より「特定公益増進法人」として認可されております。
日本糖尿病協会の目的
 当協会は、次のような活動を目的として設立され、運営されております。
日本糖尿病協会の組織

日本糖尿病協会の会員
協会加入の主な利点
患者側
  • 協会発行の「月刊 糖尿病ライフ さかえ」による療養の基礎と最新の情報がえられる。

  • 協会主催の糖尿病講演会セミナーが受講できる。

  • 支部ならびに友の会主催の糖尿病教室、講習会等による正しい知識を取得できる。

  • 友の会の各種教室、歩く会等への参加交流により、自己管理の生きた成果が吸収できる。
医療側
  • 友の会の糖尿病教室開催により、患者の治療の充実向上と効率化が期待できる。

  • 医療スタッフと患者との接触機会が増え、患者の日常における自己管理の向上が図られる。

  • 所属友の会の会員相互の交流により、個人から集団、集団から地域へと好ましい医療対象者の拡がりが期待できる。

トップページへ

開催のご案内
各地で糖尿病教室や市民セミナーなどが開催されます。
参加は無料で、どなたでもご参加いただけます。
どうぞ皆様お誘いあわせの上ご参加ください。
日 時

2025年6月21日(土)12時開場

会 場

シアター1010ギャラリー 北千住マルイ11階
足立区千住3-92 千住ミルディスⅠ番館 地図

参加費

無料( どなたでも参加できます )

申し込み方法

申し込み不要

テーマ

「年金受給対象者と糖尿病の生活」

内 容

総合司会 株式会社ライクイット代表取締役社長 平尾 恭子 様
開会の辞 柔道整復師会東京足立支部 支部長 白川 純平 様

13:00〜
「年金受給対象者と糖尿病の生活~人生100年時代を生きる~」
講師: 足立区役所 足立区衛生部 部長 馬場 優子 様

14:05〜
フレイル予防! みんなで踊って♪ 歌おう♪「パタカラ音頭」
講師: ㈱サンミュージックプロダクション 言語聴覚士・介護福祉士 サッチィー 様

14:40〜
「アロハ健康フラ体操」
ハウオリ マーラエ フラスタジオ 小船 順子 先生

15:30〜
「高齢者糖尿病の食事療法と運動療法」
講師: 一般社団法人 足立区医師会会長 医療法人社団 山一ビル内科クリニック 理事長 有野 亨 様

閉会の辞 医療法人社団成和会 西新井病院 内科 金 光宇 様

最後までご参加の方プレゼントあります!

パンフレット

問い合わせ先

東京都糖尿病協会 TEL:03-6892-2962(月火木金 9:30〜17:00)
当番世話人 西新井病院(栄養科 山屋) TEL: 03-5647-1700 (土日・祝日以外)

共催

東京都糖尿病協会、特定非営利活動法人ADMS、ノボノルディスクファーマ株式会社

後援

足立区 足立区医師会 足立区薬剤師会 東京都柔道整復師会足立支部 東京都看護協会東部地区支部 日本栄養士会 東京都足立区歯科医師会 東京都歯科衛生士会 墨田区医師会 江東区医師会 江戸川区医師会 ※順不同

後援依頼中

東京都医師会 東京都糖尿病対策推進会議 葛飾区医師会 東京都栄養士会 ※順不同


  東京都の「登録医・療養指導医」と「歯科医師登録医」の検索ができます。
日本糖尿病協会
登録医・療養指導医
歯科医師登録医
公益社団法人日本糖尿病協会
神奈川県糖尿病協会
東京都糖尿病対策推進会議
公益社団法人東京都医師会
糖尿病ネットワーク
このページを更新したときに糖尿病ネットワークのメールマガジンでお知らせしています。