ニュース

2015年02月18日

iPS細胞から膵臓β細胞を再生 インスリン分泌を確認 京大iPS研

 ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から膵臓のもとになる「膵芽細胞」を効率よく作製することに、京都大iPS細胞研究所の研究チームが成功した。膵芽細胞はβ細胞へと分化し、インスリンを分泌することを確認した。
「再生医療」の研究は着実に進歩
 体のあらゆる組織や臓器になるとされるiPS細胞やES細胞を、糖尿病の治療に役立てようという「再生医療」の研究は着実に進歩している。移植可能な臓器を患者自身の細胞から作ることが再生医療の重要な目標だ。

 iPS細胞やES細胞は、からだの中のどんな細胞にでも分化することができる能力(多能性)をもつ、人工的に作られる幹細胞だ。幹細胞の再生医療への応用は、糖尿病の治療でも大きく期待されている。

 幹細胞の「他の細胞に変化する」という特性を利用すれば、インスリンを作るβ細胞を人工的に作りだせ、1型糖尿病の根本的な治療となる可能性がある。患者の細胞から作ることができるので、拒絶反応も起こりにくいと考えられている。

 ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から膵臓のもとになる「膵芽細胞」を作製することに、京都大iPS細胞研究所の研究チームが成功した。

 この細胞をマウスに移植したところ、生着して膵臓に似た組織構造を形成し、血糖値に応じてインスリンを分泌することを確認。糖尿病の新たな治療につながる可能性があるという。

膵芽細胞がβ細胞に分化しインスリンを分泌
 これまでにヒト多能性幹細胞から膵芽細胞を作製する方法はいくつか報告されていたが、分化の仕組みが完全には分かっておらず、安定性や効率などの点で改良の余地があった。

 研究チームは、iPS細胞やES細胞に膵芽細胞への分化を促進する物質を加え、胎児の体内で膵臓ができる環境と同様にして培養した。

 その結果、幹細胞から膵臓細胞に分化する途中の段階にある「膵前駆細胞」から、膵臓の最初の組織である「膵芽」を作製するのに成功した。

 さらに、作製した膵芽細胞をマウスに移植すると、生着して膵臓に似た組織構造を形成し、血糖値に応じてインスリンを分泌する成熟したβ細胞へと分化した。

 膵臓は、「膵前駆細胞」と呼ばれる細胞シートから「膵芽」と呼ばれる細胞の塊をつくることで初めて形として認識することができる。つまり膵芽は膵臓の最初の組織だ。

 膵芽細胞は糖尿病に対する細胞移植療法をはじめとした膵臓再生医療の基盤となる細胞源として期待されている。

 研究は、iPS細胞研究所増殖分化機構研究部門の豊田太郎助教、同研究所増殖分化機構研究部門の長船健二教授らの研究チームによるもの。成果は欧州の学術誌「Stem Cell Research」オンライン版に発表された。

 「ヒトへの応用にはまだ課題が多いが、なるべく早い時期に臨床試験を始められるよう研究を続けたい」と研究チームは述べている。

京都大学 iPS細胞研究所: CiRA(サイラ)

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲