ニュース

2007年01月18日

寒い冬は心筋梗塞に注意 防寒対策で予防

キーワード
糖尿病合併症
心筋梗塞は特に冬に注意
 心筋梗塞は、心臓に血液を供給する冠状動脈が動脈硬化により狭くなり、血栓(血管の中で血液が固まったもの)の発生などで血液が流れなくなり、その先の心臓の筋肉(心筋)が壊死する病気。血流が悪くなり心筋が酸素不足になると起こるのが狭心症。

心疾患による死亡数(月別)
「平成17年人口動態統計」より
 心筋梗塞などの心疾患は突然に起こり命を奪うこともある恐ろしい病気で、日本では毎年14万〜18万人が亡くなっている。

 糖尿病があると動脈硬化が進行しやすく、心筋梗塞のリスクも高くなる。糖尿病がある場合には、胸の痛みなどが起こらない無徴候性心筋梗塞にも注意したい。糖尿病以外にも、高コレステロール、高血圧、喫煙、加齢、肥満などが危険因子となる。

 そのほかにも、気温の低下や温度変化も発症に影響していることが統計的に明らかだ。厚生労働省の調査などによると、12月から3月にかけて心筋梗塞などの心疾患による死亡者数が多く、6月から9月にかけての暑い時期に比べ2倍近くに増える。冬は気温が低いことや、温度差が大きいことなどが影響していると考えられている。

 寒い冬に心筋梗塞などの心疾患を予防するために、以下のことに注意すると効果的だ。

外出するときは防寒対策を
 寒い野外に外出する時には、からだが急に冷えないように防寒着、マフラー、帽子、手袋などを着用し、寒暖に対する体の負担を軽減する。

暖かい建物から野外に出たときや、寒暖の激しいときに注意
 防寒をすることなく急に寒い場所に行くと危険な場合がある。屋内ではトイレや入浴時が要注意。室内には暖房を入れて暖かくしていても、トイレや脱衣所は寒いままにしている場合が多い。暖房を入れるなどの工夫が必要。

入浴時の注意点
 入浴するときは、からだが冷えたままいきなり熱いお湯に入ると血圧が上がることがある。また、汗をかいて水分が抜けると、血液の粘度が増し血栓ができやすくなる。お湯はぬるめにし、長湯をしないことが大切。

タバコを吸う人は禁煙を
 タバコを吸うと、心拍数が増えたり動脈の収縮が起こり血圧が上がり、血管壁の細胞を傷つけ動脈硬化を促進する。また、喫煙により発生する一酸化炭素は、血液が酸素を運搬する能力を減らす。タバコを吸う人はぜひ禁煙を。

お酒を飲まない 飲んでも適量にとどめる
 アルコールは適量であれば動脈硬化の予防に働くという報告もあるが、適量を超えると逆に危険性のほうが大きくなる。
心筋梗塞などの危険予報をインターネットで公開
広島県医師会「心筋梗塞予報」

http://sinkin.hiroshima.med.or.jp/index2.html
 広島県医師会は、寒い冬に発症が増える心筋梗塞などの心疾患の危険度を知らせる「心筋梗塞予報」を、ホームページで公開している。2004年11月から始めた心筋梗塞予報に、脳卒中と心不全を加えた内容

 広島県内を南部と北部に分け、1日の最高気温や最低気温などを基に「警戒」「注意」「普通」の三段階で表示し、「冷たい空気に急に触れると、心臓に負担がかかりますので、部屋を良く暖めてから起き上がるなどして、体調管理を心がけてください」などと解説を添えている

 さらに、発症予防に向けた注意と、適切な知識をもつことが必要と呼びかけている。

 糖尿病患者の心筋梗塞に対する注意点について、下記で詳しく解説されている。

糖尿病と脳梗塞・心筋梗塞(糖尿病セミナー)

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲