ニュース

2007年03月01日

インスリンの過剰分泌で大腸がんリスクが3.2倍に 厚労省研究班

キーワード
 インスリンの血中濃度が高いと、男性は大腸がんにかかるリスクが最大3.2倍に高まることが、厚生労働省研究班の調査で明らかになった。
大腸がんのリスクが最大3.2倍に
 この研究は、厚生労働省研究班「多目的コホート研究(JPHC研究)」(主任研究者・津金昌一郎国立がんセンター予防研究部長)からの成果。研究班は、40歳から69歳の男女約4万2,000人(男性1万5,300人、女性 2万6,700人)を対象に、約11年半にわたり追跡調査した。

 インスリン分泌を反映する「Cペプチド(CPR)」など血液検査の値と、大腸がん発生率との関係を調べた。Cペプチドは体内でインスリンを生成する過程で副産物として生成される。血中や尿中のCペプチドを測定することは、インスリン測定の代用となる。

 Cペプチドが高い場合、男性では最大3.2倍の大腸がんリスクの増大がみられた。特に大腸がんの中で結腸がんについては、最大3.5倍の増大がみられた。女性では関連性がみられなかった。

高インスリン血症が影響
 今回の研究では、大腸がんの発症リスクが高くなるメカニズムの1つに、肥満や運動不足などによって引き起こされる「高インスリン血症」が影響していると考えられている。

 血液中のインスリンが通常よりも多い状態を高インスリン血症という。インスリン抵抗性(インスリンの作用低下)による高血糖を抑えるために、インスリンが過剰に分泌され引き起こされることが多い。

 この状態では、インスリン抵抗性をインスリンの量でカバーしているため血糖値はそれほど高くなく、糖尿病とは診断されないことも少なくない。しかしそのような状態では、高血圧や動脈硬化などが進行しやすくなる。さらに、高インスリン血症が続いているとインスリン抵抗性がさらに強まり、2型糖尿病を発症しやすくなる。

 血液中のインスリンが多過ぎると、細胞増殖、成長促進など、さまざまな働きをするIGF-Iという物質の働きが活発になる。IGF-Iの働きが活発になると、大腸がんの発生リスクが高くなる。血中のインスリン濃度が下がらなくなると、IGF-Iに結合してその働きを抑えるIGFBP-1という蛋白の産生が抑制されてしまうためと考えられている。

 インスリン抵抗性は、肥満の解消や運動を習慣として行うことで改善できる。インスリン抵抗性を解消すれば高インスリン血症が改善され、大腸がんの発症予防にもつながる

多目的コホート研究(JPHC研究)

[ Terahata ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲