ニュース
2010年01月08日
日本人の2型糖尿病に関わる遺伝子多型を特定 発症リスクが2.5倍に
日本をはじめアジア各国で2型糖尿病が急速に増えている。日本人やアジアでは欧米人などに比べ、インスリンの分泌量が少ない体質が多い。そうした人では高度な肥満でなくても、軽い肥満に脂肪のとりすぎや運動不足など生活習慣が重なることで、インスリン抵抗性が生じ糖尿病を発症しやすくなる。
肥満と糖尿病のなりやすさにDNAの微妙な違い(一塩基多型、SNP)が関係している。SNPはDNAを構成する塩基の配列が1ヵ所だけ異なっていること。研究チームは、日本人の2型糖尿病患者1568人と、糖尿病ではない人1700人のSNPを調べ統計学的に解析した。
KCNJ15がみられた比率は、2型糖尿病でない人では6.1%だったが、2型糖尿病患者では10.2%だった。肥満でない患者では14.1%になった。KCNJ15のみられる人では、膵臓でのインスリン分泌が抑制される傾向があるという。この関連は欧米人ではあまりみられないので、研究者らは「アジア人特有のものであることが初めて分かった」と述べている。
これまでの研究で、「KCNQ1」という遺伝子のSNPが2型糖尿病の発症と関連することも分かっており、日本人をはじめとする東アジア人の2型糖尿病に関連する遺伝子として注目されている。
2型糖尿病の発症に、生活習慣とともに遺伝的な要素が影響していることが分かっており、日本人を含む東アジア人の2型糖尿病に関わる遺伝子の解明が進められている。患者によって異なる遺伝子の違いによる発症メカニズムがあきらかになれば、患者はより的確な生活習慣改善の方法を知ることができ、効果的な検査や治療も行えるようになると考えられている。
今回の研究は、米医学誌「American Journal of Human Genetics」(電子版)に発表され
BMI(体格指数)は、体重と身長の関係から算出した肥満度を表す指数。日本ではBMIが25以上の場合に「肥満」と判定されるが、欧米ではBMI 30以上を「肥満」と判定される。先進国ではBMI 30以上の「肥満」の平均比率は15%だが、日本は3〜4%と少ない。
日本人のBMI 25以上の比率は年々増えている。BMI 25以上の男性の比率は1976年は15.2%だったが、2008年には29.6%になり、30年でほぼ倍増した(国民健康・栄養調査)。
ゲノム研究のホームページ(文部科学省特定領域研究)
Identification of KCNJ15 as a Susceptibility Gene in Asian Patients with Type 2 Diabetes Mellitus
American Journal of Human Genetics, Volume 86, Issue 1, 54-64, 8 January 2010.
医療の進歩の関連記事
- 腎不全の患者さんを透析から解放 「異種移植」の扉を開く画期的な手術が米国で成功
- 【歯周病ケアにより血糖管理が改善】糖尿病のある人が歯周病を治療すると人工透析のリスクが最大で44%減少
- 世界初の週1回投与の持効型溶解インスリン製剤 注射回数を減らし糖尿病患者の負担を軽減
- 腎不全の患者さんを透析から解放 腎臓の新しい移植医療が成功 「異種移植」とは?
- 【1型糖尿病の最新情報】幹細胞由来の膵島細胞を移植する治療法の開発 危険な低血糖を防ぐ新しい方法も
- 糖尿病の治療薬であるGLP-1受容体作動薬が腎臓病のリスクを大幅に低下 認知症も減少
- JADEC(日本糖尿病協会)の活動 「さかえ」がWebページで閲覧できるなど「最新のお知らせ」からご紹介
- 【1型糖尿病の最新情報】iPS細胞から作った膵島細胞を移植 日本でも治験を開始 海外には成功例も
- 「スマートインスリン」の開発が前進 血糖値が高いときだけ作用する新タイプのインスリン製剤 1型糖尿病の負担を軽減
- 糖尿病の医療はここまで進歩している 合併症を予防するための戦略が必要 糖尿病の最新情報