「運動療法”応援”医療機関リスト」を公開 全国の医療機関を紹介
2015年03月05日
糖尿病ネットワークは、運動療法に関する情報を紹介するコーナー「糖尿病の運動療法情報ファイル」の中で、糖尿病の運動療法指導に積極的に取り組んでいる全国の医療機関を紹介する「運動療法”応援”医療機関リスト」を公開しました。
「運動療法”応援”医療機関リスト」は、運動療法に積極的に取り組んでいる全国の医療機関をご紹介するページです。 「診療(運動負荷試験を実施している)」「スタッフ(運動指導の専任スタッフがいる)」「教育(糖尿病教室などを定期的に開催している)」「施設(運動療法専門の施設がある)」という基準より、運動療法の指導に積極的に取り組んでいる全国の医療機関をご覧になれます。 掲載申込を受け付けており、医療機関と連携しながら、医療機関リストを拡充していきます。

運動療法は、食事療法に並び、糖尿病治療の基本となります。このコーナーでは、糖尿病の運動療法に関する情報を網羅してご紹介しています。皆さまの日々の治療・指導にお役立てください。
[ Terahata ]
- 「オメガ3脂肪酸」が糖尿病リスクを低下 悪玉コレステロールに注意
- ビタミンDをつくるのに日光浴が必要 4つの方法で紫外線に対策
- 女性の「痩せ」志向は不健康 運動を通じて女性の活躍を促進
- 血中のビタミンD濃度が高いとがんリスク低下 日本人3万人以上を調査
- 糖尿病対策に「立つだけダイエット」 座る時間を減らせば減量できる
- 脈拍測定を取り入れると運動の効果を高められる
- 「運動療法”応援”医療機関リスト」を公開 全国の医療機関を紹介
- ウェアラブル機器による脈拍・体温等のモニターは生活習慣管理に有用
- 運動に適した時間帯はいつ? 「運動療法 情報ファイル」が実証実験
- 日米の運動ガイドラインの違い 米国は脈拍測定の重要性をより強調
- 運動に必要な脈拍数はどれくらい「運動療法 情報ファイル」が実証実験
- 病気のある人も効果的に運動 健康マネジメントの標準化・可視化
- 脈拍測定をしながら有酸素運動 メタボ対策に最適
- 運動が健康寿命を延ばす 脈拍測定を行うと効果的
- 腕時計型心拍数加速度計で高血圧治療の質を向上。基底血圧の推算も
- 脈拍測定を取り入れると運動効果を高められる
- 運動療法の指導を受けている患者は半数 糖尿病ネットワーク調査
■最新ニュース
※2012年4月からヘモグロビンA1c(HbA1c)は以前の「JDS値」に0.4を足した「NGSP値」で
表わされるようになりました。過去の記事はこの変更に未対応の部分があります。
Copyright ©1996-2018 Soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。
表わされるようになりました。過去の記事はこの変更に未対応の部分があります。
Copyright ©1996-2018 Soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。