睡眠時間が足りないと甘いものが欲しくなる? 寝不足は食事療法の敵
2016年12月21日

筑波大学の研究チームは、睡眠で「レム睡眠」が減少すると、ショ糖(砂糖)や脂質など、肥満につながる食品の過剰摂取が引き起こされるメカニズムを解明した。脳の「前頭前皮質」という部分が関係しているという。
睡眠不足になると高カロリーの食品が欲しくなる
睡眠は、大脳を休ませ回復させる「ノンレム睡眠」と、ノンレム睡眠より浅い眠りである「レム睡眠」の周期で構成されている。
睡眠不足は、体重増加をもたらす要因のひとつであることが知られている。睡眠不足の人は、体重を増加させる嗜好性の高い食品を好んで食べ、太りやすくなる傾向がある。特にレム睡眠が不足すると体重が増加しやすいことが知られる。
しかし、睡眠不足になると高カロリーの食品が欲しくなるのはどうしてなのかは不明だった。また、食物の嗜好に関わる「前頭前皮質」が重要な役割を果たしていることは分かっているが、睡眠との直接的な関係は不明だった。
そこで筑波大学の研究チームは、レム睡眠が不足すると、マウスの摂食行動にどのような変化があらわれるかを観察した。
レム睡眠の減少がエネルギーバランスに悪影響 体重が増加

Chemogenetic inhibition of the medial prefrontal cortex reverses the effects of REM sleep loss on sucrose consumption(eLife 2016年12月6日)
[ Terahata ]
- 糖尿病の人が「ナッツ」を食べると心血管疾患リスクが低下 1.6万人を調査
- アルコールの飲み過ぎががんや糖尿病を引き起こす「少酒の勧め」
- 高カロリーの清涼飲料は糖尿病の敵 腎臓病のリスクも高める
- 「脂肪の味」は6番目の味覚 味覚に敏感になると食欲を抑えられる?
- 流行したダイエット法を一挙に比較 糖尿病リスクをもっとも下げる食事は?
- 牛乳やヨーグルトの成分が炎症を抑制 脳の活性化も 糖尿病治療に期待
- 糖尿病と「サルコペニア肥満」の合併は怖い 筋肉が減ると血糖管理が難しくなる
- 「食物繊維」が糖尿病リスクを減らす インフルエンザの予防にも有用
- 腸内細菌がつくるアミノ酸が腎臓を保護 なぜ「発酵食品」は健康に良いのか
- 糖尿病の「冷え」を6つの改善策で克服 動脈硬化が隠れていることも