患者さんのほんね、医療者のホンネ

このコーナーでは、これまで糖尿病ネットワークで行ったアンケートの「自由記述欄」にご記入いただいたコメントを整理し、紹介していきます。
糖尿病ネットワークでは、これまでさまざまなテーマでアンケートを行い、総数2万件以上に及ぶご意見をいただきました。各アンケートの自由記述欄には、患者さんや医療スタッフの「ホンネ」を反映した、さまざまなご意見があります。
これらのご意見は、患者さんが療養生活を送る上で、また、医療スタッフが患者さんの実際を知るためにも役立つ貴重な資料になるものと考え、ここに順次公開させていただくことになりました。
これまで、アンケートにご協力いただき、ご意見を寄せていただいた方々に御礼を申し上げますとともに、 この企画がより良い治療、療養生活を送る上でお役立ていただけますと幸いです。
第21回 糖尿病教室について
「糖尿病教室」は、糖尿病の基本的な知識や治療などについて患者さんが学ぶ場として、全国各地の 医療施設で開催されています。今回は、患者さんと医療者に糖尿病教室の参加状況や開催実態についてお聞きしました。
実施時期:2025年 4月24日~5月2日
調査方法:インターネット調査
対 象:「糖尿病ネットワーク」メールマガジン会員
協 力:株式会社三和化学研究所
<回答者の属性>
患者さんやその家族 295名(1型糖尿病122名、2型糖尿病169名、その他の糖尿病2名、わからない2名)
医師・医療スタッフ 132名(医師21名、看護師51名、薬剤師23名、管理栄養士・栄養士22名、臨床検査技師2名、理学療法士4名、保健師3名、その他6名)
- 第20回 糖尿病患者の災害対策
- 第19回 SMBGとCGMのメリット・デメリットについて、ご意見をお聞かせください。
- 第18回 糖尿病治療におけるPHRアプリの活用
- 第17回 血糖降下薬の処方変更について
- 第16回 糖尿病のスティグマとアドボカシー活動
- 第15回 患者さんの経済状況と糖尿病の医療費
- 第14回 糖尿病の医療費に対する負担感
- 第13回 糖尿病患者さんの喫煙状況・禁煙指導について
- 第12回 高齢患者さんの血糖自己測定について
- 第11回 眼科・歯科の定期検査と情報連携
- 第10回 食事療法の継続と実際的指導について
- 第9回 糖尿病とインフルエンザ予防
- 第8回 血糖自己測定の有効活用
- 第7回 使用済み穿刺針の廃棄
- 第6回 糖尿病患者さんの熱中症対策
- 第5回 高齢患者さんの糖尿病治療
- 第4回 糖尿病患者さんの恋愛・結婚・出産を考える
- 第3回 災害への備え -東日本大震災からの教訓-
- 第2回 患者さんと医師・医療スタッフの相性
- 第1回 糖尿病の不便・不満・ストレス
※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。
Copyright ©1996-2025 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。