いま、1型糖尿病は

2008年05月14日

インスリンの副作用

  みなさんがお使いのインスリン製剤は、血糖を下げる特効薬です。インスリンで血糖を下げられない糖尿病はほとんどない、といってもいいくらいです。インスリンレセプター(インスリン受容体)が異常のために糖尿病になった場合は、インスリン注射は効きませんが、このような糖尿病はとてもまれです。
インスリン注射は血糖コントロールには万能
 インスリン受容体異常症による糖尿病を除いては、1型であれ、2型糖尿病であれ、ステロイド薬で発症した糖尿病であれ、甲状腺の病気で発症した糖尿病であれ、いずれの糖尿病もインスリン注射によって血糖をコントロールできます。
 インスリン注射しているのに、血糖値がうまくコントロールできない、ということでしたら、かならず主治医の先生と、よくご相談してください。どこかに問題があります。
インスリン注射に副作用はありますか?
  インスリン注射は血糖値を下げるには万能だと聞くと、そこで、ほっとしてしまいますが、実は、副作用があります。どんな副作用があるのでしょうか。

1. 低血糖症
  みなさんよくご存知の、低血糖です。インスリンが血糖を下げる作用を持つので、低血糖を起こすというのは、いわば当然のことなのですが、低血糖は副作用であるともいえます。
 なぜなら、低血糖をおこすまで血糖値を下げたいとは思わなくても、血糖値が下がってしまうことがあり、これが副作用ということになります。運動後遅発性低血糖症、無自覚性低血糖症などは、この副作用によるものともいえます。

  まれに、わざわざ低血糖をおこしたいと思って、インスリンを注射して低血糖を起こす方がいます。詐病性低血糖症というものです。
 まわりの家族やクリニックや病院の先生には、わざと多く注射して低血糖になった、ということをけっして言いません。隠してしまいます。自分の立場が悪くなり、どうしようもなく、のがれられない時、病気になってしまったほうがそれよりラクだと思うことはありませんか。試験勉強することを忘れていて明日試験だ、と気づいたとき、風邪でもひいて休みたいと思う気持ちと同じです。
 もちろん、このときおこした低血糖は副作用ではありませんが。

2. インスリンアレルギー
 インスリン注射したあとかならず、なんとなくかゆくなり、見ると注射部位に一致して赤くなっている、こんなことから、局所のインスリンアレルギーに気がつきます。1回、2回ではなく、注射するたびに注射部位の皮膚がかゆくなり赤くなる、時間経過とともに軽快する、これを繰り返します。
  こんなことがあるようでしたら、先生にかならずお話してください。インスリン注射開始して1、2か月後から、またインスリン製剤を変更して、1、2か月後くらいから気づいてきます。
 これはIgEというインスリン抗体が産生されるためといわれていますが、ときには、インスリン製剤の中に入っている添加物(防腐剤など)が原因になっていることもあります。抗体のことは、次のところで、くわしく書きます。

3. インスリン抗体による低血糖および高血糖
  昔と違って、現在のインスリン製剤はヒトインスリンと同じです。もともとからだにあるインスリンと同じものと言い換えることができます。ですから、通常はインスリン製剤に対して、我々の体は抗体というものをつくりません。
  抗体というのは、体内にないものが体内に侵入した場合、我々の免疫機構が働いてこれに結合する抗体というものを産生します。抗体をつくって、外からの侵入者と結合して、侵入者を対外に排除しようとします。
 ところが、インスリンアレルギーのところでも書きましたように、まれにインスリン抗体を産生する場合があります。速効型インスリンでも、中間型インスリンでも、混合型インスリンでも、どれに対しても、インスリン抗体は産生されます。ここでの抗体は、インスリンアレルギーの原因であるIgE抗体ではなく、IgGインスリン特異的抗体です。
 通常は血糖コントロールに悪さはしないのですが、時に低血糖をおこしたり、高血糖をおこしたりして、血糖コントロールがとても困難になることがあります。どうして、そんなことがおこるのかは、今回はお話しませんが、いったんこのようなことがおこると、1日の中でも、血糖コントロールが難しくなります。

  最近は、「ヒトインスリンもどき」の、インスリンアナログ製剤が多く使用されます。つまり、ヒトインスリンではないインスリン製剤が多く使用されているわけです。発売前の臨床試験のときは、インスリン抗体産生に関しては心配ない、という結論が日本でも海外でも出ているのですが、長く(何十年も)使用しているとどうなるのかは、まだよくわかっていないところがあります。
 もちろん、インスリンアナログ製剤使用している全員が、インスリン抗体を産生するわけではないので、ご安心ください。
  ヒトインスリンと比べてアナログ製剤のほうが、インスリン抗体を産生しやすいのかどうか、これもわかっていません。

4. インスリンリポジストロフィー
 むずかしい言葉を書きましたが、インスリン注射部位の皮膚の変化のことです。インスリン注射部位が膨らむことを、インスリンリポハイパートロフィーといいます。インスリン注射部位がへっこむことをインスリンリポアトロフィーといいます。
 インスリンリポハイパートロフィーは、長く同じ場所ばかりに注射していると、よくおこります。インスリンの効きがわるくなったり、血糖値が思うより下がったり、うまくいかないな、と思うときによくあります。場所を変えて注射するとまたよく効くようになります。
 インスリンリポアトロフィーは、昔、動物インスリン製剤を使用していたときによく見られましたが、いまもなくなったわけではありません。日本ではあまりないのですが、海外の論文ではいまも、ときどき報告があります。
最後に
 インスリン注射部位の皮膚の変化は、よく観察してください。注射部位が化膿していることもあります。皮膚の色素沈着がおこっている場合もあります。
 他の場所と比べて、違いがあるようだと思ったら、先生にかならず、お話ください。そして、最後に、インスリン製剤は、劇薬である、ことも覚えておいてください。
[ DM-NET ]



※ヘモグロビンA1c(HbA1c)等の表記は記事の公開時期の値を表示しています。

Copyright ©1996-2024 soshinsha. 掲載記事・図表の無断転用を禁じます。
治療や療養についてかかりつけの医師や医療スタッフにご相談ください。

このページの
TOPへ ▲