糖尿病セミナー

4. 高齢者の糖尿病

2016年11月 改訂

日常生活におけるケアのポイント

 高齢者であっても基本的な治療と指標は、若い人と変わりません。ただ、それを実行する段階で、加齢による心身の変化に対する工夫が必要です。高齢者に起こりがちな、治療・生活の問題とそのケアのポイントを、次にまとめてみました。

●食事療法のポイント

 高齢者の食事療法がうまくいかない背景には、こんなことがよくあります。

よくある食事療法の問題点
(1) し好や食習慣をなかなか変えにくい。
(2) 調理する立場にいないため、思うような食事療法ができない。
(3) 食品交換表が使いこなせない。
(4) 残すのがもったいないと、つい食べ過ぎる。
(5) 逆に、食欲がない、歯がない、義歯があわない、むせるなどのために、少量しか食べられず、カロリー不足や栄養が偏りがちになる。

 これらの解決は、患者さん独力ではなかなか難しいので、主治医に相談して解決策を一緒に考えましょう。また、家族の協力が必要なら、主治医から伝えてもらうのも方法です。
 血糖コントロールだけを考えた場合、食べる量が少ないほどよいと思われるかもしれませんが、それでは健康を維持できません。筋肉が減ったり骨が弱くなったり、感染症にかかりやすくなったりします。
 とくにタンパク質が大切です。タンパク質は魚や肉、大豆・大豆製品に豊富に含まれていますが、歯が悪いなどの理由でそれらを食べられない場合、卵がよい栄養源になります。卵はコレステロールが多いために以前は「控えるように」と言われていたのですが、現在では卵を食べても必ずしもコレステロールが高くなるわけではないことがわかり、コレステロールを下げる薬が普及してきたことも関係して、「1日1個は食べたほうがよい」と言われるようになりました。

●運動療法のポイント

 高齢になると、運動が必ずしもプラスになるとは限りません。高齢者では、心肺の機能や膝〈ひざ〉関節などに何らかの問題を抱えている人が少なくありません。不用意な運動の開始は、別の病気(例えば狭心症や心不全、関節炎など)を誘発しかねません。運動療法を始める前に主治医のメディカルチェック(健康診断)を受け、体力に合った範囲内で行うことが大切です。

運動療法の注意点
(1) 胸の圧迫感や動悸〈どうき〉がしたり、足腰が痛む時は運動を中止し、主治医に連絡する。
(2) 競争になるような運動は避ける。
(3) 何かあった時、人に声をかけられる場所で運動する。
(4) 運動時には、ウォーミングアップ(準備体操)、クールダウン(整理体操)もれずに。
(5) 天候や体調が悪い時は、運動を休み、無理しない。
(6) 糖尿病の薬を使用している人は、ブドウ糖や砂糖などを携帯し、低血糖に備える。

●薬物療法のポイント

 高齢者の糖尿病薬物療法上の問題点は、次の二つです。

薬物療法の問題点
(1) 薬の排泄が遅れがちになる。
(2) 糖尿病の薬の作用にいろいろな影響を与える可能性のある、ほかの薬をたくさん飲むことが多い。

 加齢とともに諸機能が低下してくると、薬の代謝や排泄にも時間がかかり、薬が血中にとどまる時間が長びきます。体の中に前の薬が残っているのに次の薬が入ったりすると、低血糖が起こることがあります。そのような低血糖を避けるため、高齢者が薬物療法を始める時は、規定量より少な目から始め、様子をみながら量を加減する方法がとられます(低血糖について詳しくは『シリーズNo.20/低血糖』を参照ください)。
 また、病気の数が増えるほど薬の種類も増えますが、たくさんの薬を飲み合わせた場合、どんな副作用が起こるか、医師にも予測できないことがあります。患者さん自身でできる対策として、初診時には使用中の薬を必ず持参して医師に見せてください。また、新しく薬が追加された場合は自覚症状や検査値の変化に注意し、気になることがあれば早めに主治医に伝えることが大切です。

●そのほかのポイント

 そのほかのポイントとして、加齢とともに増える併発症と、高齢患者さんに起こりがちな非常事態への対策を挙げます。

加齢により増える併発症
(1) 動脈硬化
 糖尿病があると動脈硬化が加速され、心筋梗塞や脳梗塞が起こりやすくなります。糖尿病以外にも動脈硬化を悪化させる原因となる、高血圧、脂質異常症(LDLコレステロールや中性脂肪が高い)などがある人は、きちんと薬を飲みそれらを治療しましょう。
 また、足の動脈硬化や神経障害が進んでいると難治性の壊疽〈えそ〉を起こすことがあり、足を切断することにもなりかねません。糖尿病の罹病期間が長くて神経障害がある人は、足をいつも清潔に保ち傷をつけないようにしましょう。そして毎日欠かさず足をみてみましょう。
(2) がん
 日本人の死因のトップはがんで、糖尿病の患者さんも同じです。そして、がんになる最大の危険因子は'加齢'であり、加えて糖尿病があるとがんになりやすいこともわかっています。がんの早期発見のために、なるべくがん検診を受けるようにしましょう。
 なお、「糖尿病で定期的に通院しているから、がんも早期に見つけてもらえる」と考えている患者さんもいますが、糖尿病の診察ではふつう、がんを見つける検査まで行っていません。
(3) 認知機能の低下
 糖尿病があると認知機能が低下しやすいことが報告されています。認知機能が低下してくると、それまできちんとできていた糖尿病治療ができなくなることがありますので(薬を正しく服用・注射できないなど)、周囲の方がそのような変化に気付いた時、例えば患者さんはきちんと服用している言っても薬が余る時などには、早めに医師に相談してください。
(4) 転びやすく、骨折しやすい
 転倒(ころぶこと)や骨折も、加齢と糖尿病で増えます。不適切な食事療法(摂取エネルギーが少なすぎることなど)や運動不足で筋肉量が減少すると、転倒したり骨折しやすくなります。また網膜症や神経障害、あるいは低血糖などのために転倒しやすくなることも、骨折の増加に関係しています。筋力と骨の健康を維持し、低血糖を起こさないようにしましょう。

高齢患者さんに起こりがちな非常事態
(1) 体調を崩した時(シックデイ)
 風邪や下痢・脱水、ケガなど、糖尿病以外の病気になっている日を、シックデイと呼びます。高齢者の場合、ちょっとしたことで体調を崩し、シックデイになることが、若い人より多いものです。そんな時、血糖値が上昇し糖尿病昏睡になったり、逆に低血糖になることもあります。どのような病気でも大事になる前の軽症のうちに治すことが大切です。
 薬物療法をしている場合は、症状にあわせてインスリンや経口薬などの量の調整が必要になってきます。調整の方法は病状や薬の種類により一律ではありません。また、ふだん食事療法だけの場合でも、病気によってはインスリンが必要になることがあります。いずれにしても、自分にあった対応を、日頃、主治医と細かく相談して決めておくことです。
 シックデイでは、食べられるかどうかが重要なポイントです。食べられない場合は、入院して治療します。また、病状が改善しない場合も、早めに主治医に知らせたほうが安心です。また、具体的な対応は、患者さんだけでなくご家族も理解しておくようにしてください(シックデイについて詳しくは『シリーズNo.12/病気になった時の対策』を参照ください)。
(2) 脱水(とくに夏場)
 加齢とともに、体内の水分が少なくなることに加え、喉の渇き・体温や気温の上昇も感じにくくなるため、脱水が起こりやすくなります。とくに近年の夏は酷暑続きのため、室内にいても脱水、ひいては熱中症になることが少なくありません。夏季は水分をこまめにとり、また、塩分を適宜補給してください。

1 2 3

コンテンツのトップへ戻る ▶

糖尿病3分間ラーニング 関連動画

糖尿病3分間ラーニングは、糖尿病患者さんがマスターしておきたい糖尿病の知識を、 テーマ別に約3分にまとめた新しいタイプの糖尿病学習用動画です。


このページの
TOPへ ▲