糖尿病治療研究会 | |
糖尿病ネットワーク | |
三和化学研究所 |
ネットワークアンケートにご回答いただいた方お1人(1件)につき50円を、途上国の糖尿病患者さんを支援する活動をしている国際糖尿病支援基金に、糖尿病ネットワークより寄付いたします。現在までに73万3400円を寄付いたしました。*
* 2018年4月現在までの累計、第27回アンケートより開始
第56回アンケートでの寄附は以下の通りです:
571名(患者さん431名+医療スタッフ140名)×50円=28,550円
第56回アンケートでの寄附は以下の通りです:
571名(患者さん431名+医療スタッフ140名)×50円=28,550円
バックナンバー
No.56 | 2018年4月1日発行号 |

- ■ 超高齢社会の糖尿病診療に何が求められるか
- 吉岡 成人 先生(NTT東日本札幌病院副院長)
- ■ ネットワークアンケート(56)
- SMBGの採血器具について
- ■ 今号のトピックス
- 診療報酬改定2018「透析予防」に重点
- 重症低血糖の実態に関する全国調査
- 糖尿病性腎症 期待される新しい治療
- 新しくなった特定健診・保健指導
- ■ サイト紹介
- 医療者たちの足リレーコラム 『つなごう、足への想い。』
-
■イベント・学会情報
■糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント(30) - 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(4)
バックナンバー
No.55 | 2018年1月1日発行号 |

- ■ 患者高齢化時代において連続血糖モニターとSMBGを考える
- 池田 義雄 先生(糖尿病治療研究会名誉顧問)
- ■ ネットワークアンケート(55)
- 血糖管理目標(HbA1c)値の変化について
- ■ 今号のトピックス
- 糖尿病有病者が初の1,000万人台に
- J-DOIT3結果発表 多因子介入の効果は?
- インスリン1単位は1mLと思い100倍投与
- 世界糖尿病デー 2017
- 腎疾患患者の妊娠 診療ガイドライン2017
- ■ サイト紹介
- 眼科疾患の情報提供に「目と健康シリーズ」
- 糖尿病の女性患者さんに多い「性交痛」その対処法は?
-
■イベント・学会情報
■糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント(29) - 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(3)
バックナンバー
No.54 | 2017年10月1日発行号 |

- ■ SGLT2阻害薬による糖尿病合併症抑制
- 森 豊 先生(糖尿病治療研究会代表幹事、東京慈恵会医科大学附属第三病院 糖尿病・代謝・内分泌内科 教授)
- ■ ネットワークアンケート(54)
- 糖質制限について
- ■ 今号のトピックス
- 糖尿病網膜症が失明原因の3位に後退
- 日本の糖尿病足潰瘍の発症率は欧米の10分の1
- 下肢末梢動脈指導加算の普及率7割
- 『動脈硬化性疾患予防ガイドライン』改訂
- ■ サイト紹介
- 高尿酸血症・痛風の情報サイト
- 産業保健師育成プロジェクト
-
■イベント・学会情報
■糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント(28) - 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(2)
バックナンバー
No.53 | 2017年7月1日発行号 |

- ■ 糖尿病患者の死因の第1位はがん!
- 岩瀬 正典 先生(社会医療法人財団白十字病院糖尿病センター/臨床研究センター 副院長・センター長、九州大学共同研究員)
- ■ ネットワークアンケート(53)
- 糖尿病患者さんの喫煙状況・禁煙指導について
- ■ 今号のトピックス
- 高齢者糖尿病診療ガイドライン2017、動脈硬化性疾患予防ガイドライン 2017、小児肥満症診療ガイドライン2017
- 新型血糖測定器「グルテスト アイ」登場
- スタート3年目の「高血圧・循環器病予防療養指導士」制度、発足1年目 の「腎臓病療養指導士」制度
- ■ サイト紹介
- 東京糖尿病療養指導士「東京CDE」と「東京CDS」
- 「インスリン製剤・インクレチン関連薬・SGLT2阻害薬早見表2017」
- 「糖とカロリーのお役立ちTips」
- 「糖尿病臨床現場で行う“ロカボ”のすすめ」
-
■イベント・学会情報
■糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント(27) - 高齢者糖尿病診療の特徴と注意点(1)
バックナンバー
No.52 | 2017年4月1日発行号 |

- ■ Once Weekly 製剤の功罪〜その意義と療養指導上の問題〜
- 難波 光義先生(兵庫医科大学病院病院長)
- ■ ネットワークアンケート(52)
- 高齢患者さんの血糖自己測定について
- ■ 今号のトピックス
- 透析人口の半数以上(53.4%)は糖尿病の患者さん
- 糖尿病透析患者さんは、心筋梗塞や脳梗塞、四肢切断の既往が多い
- 糖尿病性腎症からの透析を防ぐ「重症化予防プログラム」が全国各地で進行中!
- 脳卒中と循環器病による死亡率を5%減らす5カ年計画。21学会が協力
- 人工知能で網膜症の有無や病期を判定
- ■ サイト紹介
- スローカロリー3分間ラーニング
- くすり教育研究所
-
■イベント・学会情報
■糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント(26) - 「経口血糖降下薬配合剤の現状と注意点」
バックナンバー
No.51 | 2017年1月1日発行号 |

- ■ 再考! 糖尿病の栄養療法
- 勝川 史憲先生(慶應義塾大学スポーツ医学研究センター教授)
- ■ ネットワークアンケート(51)
- 服薬アドヒアランスについて
- ■ 今号のトピックス
- 「糖尿病が強く疑われる者」の割合、男性は20%台が眼前に!
- 世界糖尿病デー 「糖尿病を見る目(Eyes on diabetes)」をテーマに
- 国内で糖尿病網膜症は増えている? 減っている?
- 「糖をはかる日」制定記念講演会 開催
- 毎年1月23日は「一無二少三多の日」
- “足と糖尿病の専門病院”、東京・下北沢に誕生
- ■ サイト紹介
- 毎年10月8日は、「糖をはかる日」
- CSII&SAP患者調査結果
-
■イベント・学会情報
■糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント(25) - 「EMPA-REG OUTCOME試験のその後と新たな展開」
バックナンバー
No.50 | 2016年10月1日発行号 |

- ■ 日本人の糖尿病はどこまで欧米化するのか?〜待ったなしの肥満対策〜
- 田中 逸先生(聖マリアンナ医科大学 代謝・内分泌内科教授)
- ■ ネットワークアンケート(50)
- 糖尿病医療の進歩について
- ■ 創刊50号記念企画
- EBMエッセンス 糖尿病の医療を変えた臨床研究
- ■ 今号のトピックス
- 糖尿病患者さんの平均寿命が過去30年で男性は8年、女性は10年延長
- 絵本版 糖尿病テキストのバイブル『糖尿病とともに』が改訂
- 死因としての糖尿病 ベストは神奈川、ワーストは青森
- 障害年金の認定基準が一部改訂 「血糖管理困難」が新たな条件
- 診療科別にみた下肢診療の実態調査 同じ病態でも診断名や予後が異なる?
- 10月8日は、「糖をはかる日」 糖尿病治療研究会が制定
- ■ サイト紹介
- 健康啓発・保健指導に最適な動画コンテンツ「健診・予防3分間ラーニング」
- 元Jリーガー・杉山 新さんのブログ「1型糖尿病と生き―挑戦を希望に―」
-
■イベント・学会情報
■糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント(24)「GLP-1受容体作動薬(2)」
バックナンバー
No.49 | 2016年7月1日発行号 |

- ■ 高齢者糖尿病における治療のさじ加減
- 阪本要一先生(東京慈恵会医科大学客員教授)
- ■ ネットワークアンケート(49)
- 保険適用外の血糖自己測定について
- ■ 今号のトピックス
- 高齢者糖尿病の血糖管理目標 重症低血糖リスクに応じてHbA1c下限値
- 「糖尿病腎症の食品交換表 第3版」発行 蛋白質含量の細区分変更など
- 熊本地震、各組織の対応
- 世界保健デー 今年のテーマ「糖尿病」
- インスリンポンプ利用者の飛行機搭乗に注意
- ■ サイト紹介
- 医療動画データベース「medoga」
- インスリン製剤早見表2016
-
■イベント・学会情報
■糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント(23) - GLP-1受容体作動薬(1)
バックナンバー
No.48 | 2016年4月1日発行号 |

- ■ 糖尿病治療の質の向上と血糖モニター
- 清水一紀先生(心臓病センター榊原病院 糖尿病内科)
- ■ ネットワークアンケート(48)
- 糖尿病の民間療法について
- ■ 今号のトピックス
- 2016年度診療報酬が施行 合併症予防などで新設
- 「仕事と糖尿病治療」の両立を支援 厚労省が初のガイドライン公開
- 糖尿病と寿命に関する調査結果
- 「糖尿病医療 進歩の歴史」第50回 糖尿病学の進歩で企画展示 ほか
- ■ サイト紹介
- 糖尿病の多施設共同研究を行うJDDMをご存知ですか?
- AAA発足3年目へ 2015年度は「下肢救済元年」
-
■イベント・学会情報
■糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント(22) - 「インスリン療法をレベルアップする機器」
バックナンバー
No.47 | 2016年1月1日発行号 |

- ■ SGLT2阻害薬による死亡リスク低下
- 佐藤 譲先生(NTT東日本東北病院院長)
- ■ ネットワークアンケート(47)
- 使用済み穿刺針の廃棄について
- ■ 今号のトピックス
- 「糖尿病アトラス 第7版 2015」を発表
- 糖尿病発症を予測できるリスクスコア
- ■ サイト紹介
- 糖尿病の年表「糖尿病医療 進歩の歴史」
- 全国生活習慣病予防月間2016
-
■イベント・学会情報
■数字でみる糖尿病(43)
■糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント(21)「インスリン製剤(4)」
バックナンバー
No.46 | 2015年10月1日発行号 |

- ■ DPP-4阻害薬のこれまでとこれから
- 岩本 安彦先生(公益財団法人朝日生命成人病研究所 所長)
- ■ ネットワークアンケート(46)
- 糖尿病患者さんの熱中症対策
- ■ 今号のトピックス
- 健康日本21進捗状況の報告 糖尿病の課題は?
- 妊娠糖尿病などの診断基準を統一
- ■ サイト紹介
- CSII・CGM・SAP医療機関リスト
- 日本肥満症予防協会が発足
-
■イベント・学会情報
■数字でみる糖尿病(42)
■糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント(20)「インスリン製剤(3)」
バックナンバー
No.45 | 2015年7月1日発行号 |

- ■ 運動療法:新しいエビデンスと指導方法
- 佐藤 祐造先生(愛知みずほ大学大学院人間科学研究科特任教授)
- ■ ネットワークアンケート(45)
- 眼科・歯科の定期検査と情報連携について
- ■ 今号のトピックス
- 第3次対糖尿病戦略5ヵ年計画
- 糖尿病患者さんは骨折に注意
- 微量アルブミン尿で腎症を早期発見
- ■ サイト紹介
- グリコアルブミン情報ファイルPro.
- スローカロリー研究会が設立
-
■イベント・学会情報
■数字でみる糖尿病(41)
■糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント(19)「インスリン製剤(2)」
バックナンバー
No.44 | 2015年4月1日発行号 |

- ■ 軽度の高血糖も放置は厳禁!
- 河盛 隆造先生(順天堂大学大学院医学研究科 (文部科学省事業)スポートロジーセンター)
- ■ ネットワークアンケート(44)
- 高齢患者さんの糖尿病治療
- ■ 今号のトピックス
- 文科省「体力・運動能力調査」
- 認知症は第8の合併症
- 糖尿病未治療者へクーポン
- 1型の3人に1人でインスリン分泌が残存
- ■ サイト紹介
- 新連載「糖尿病診療の目」
- 糖尿病と女性のライフサポートネットワーク
-
■イベント・学会情報
■糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント(18)「SGLT2阻害薬(5)」
バックナンバー
No.43 | 2015年1月1日発行号 |

- ■ What is diabetes mellitus …? 〜医療スタッフとともに考える
- 吉岡 成人先生(NTT 東日本札幌病院糖尿病内分泌内科 教授)
- ■ ネットワークアンケート(43)
- 糖尿病とインフルエンザ予防
- ■ 今号のトピックス
- 健康寿命と平均寿命の差
- SGLT2阻害薬の市販後調査
- 糖尿病患者さんがインフルエンザにかかったら
- ■ サイト紹介
- ウェブ絵本「足病変はなぜ怖い?」
- 食事療法に役立つ製品カタログ
-
■イベント・学会情報
■数字で診る糖尿病(40)
■糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント(17)「インスリン製剤(1)」
バックナンバー
No.42 | 2014年10月1日発行号 |

- ■ SGLT2阻害薬の位置づけと具体的な使われ方
- 森 豊先生(東京慈恵会医科大学附属第三病院 糖尿病・代謝・内分泌内科 教授)
- ■ ネットワークアンケート(42)
- 食事療法を継続するために
- ■ 今号のトピックス
- ADAが1型糖尿病ガイドラインを改訂
- 食品の栄養表示が変わる
- 「健康な食事」認証マークを導入
- たばこ1本で寿命は14分短くなる
- ■ 製品紹介
- ■ サイト紹介
- 足病変とフットケアの情報ファイル
- 糖尿病3分間ラーニングDVD
-
■イベント・学会情報
■糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント(16)「SGLT2阻害薬(4)」
バックナンバー
No.41 | 2014年7月1日発行号 |

- ■ 新薬時代の今、糖尿病患者さんの生活習慣を見直す
- 岩瀬正典先生(社会医療法人財団 白十字病院副院長・糖尿病センター長 九州大学特任准教授)
- ■ ネットワークアンケート(41)
- 動脈硬化の検査と実際
- ■ 今号のトピックス
- 平成26年度診療報酬改定
- 介入支援で治療中断6割防げる
- 糖尿病の都道府県別ランキング ほか
- ■ サイト紹介
- インスリン製剤早見表2014年版
- 「インスリン製剤・インクレチン関連薬・SGLT2阻害薬早見表2014」を無料公開
- ■糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント [特別回]
- (15)「SGLT2阻害薬(3)」
バックナンバー
No.40 | 2014年4月1日発行号 |

- ■ ここ10年の糖尿病医療と療養指導の進化と今後〜創刊10年に寄せて〜
- 池田義雄先生(糖尿病治療研究会代表幹事)
- ■ 創刊10年特別企画 当誌でふり返る糖尿病の10年
- ■ ネットワークアンケート(40)
- 糖尿病患者さんの足病変対策
- ■ 今号のトピックス
- 糖尿病人口が950万人に増加
- 魚を食べて脳卒中と心臓病を予防 日本人を20年以上調査
- 肥満と糖尿病は近代化がもたらす ほか
- ■ サイト紹介
- 「糖尿病3分間ラーニング」がオープン
- 下肢切断を減らすための「Act Against Amputation」プロジェクトが発足
- 「母国語で学ぶ糖尿病」コーナーをオープン
-
■イベント・学会情報
■数字で見る糖尿病(39)
■糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント(14)「SGLT2阻害薬(2)」
バックナンバー
No.39 | 2014年1月1日発行号 |

- ■ インクレチン治療―活かすための患者指導
- 難波光義先生(兵庫医科大学内科学糖尿病・内分泌・代謝科主任教授)
- ■ ネットワークアンケート(39)
- 血糖自己測定の有効活用について
- ■ 今号のトピックス
- 「HbA1c7%未満」半数は達成できていない
- ADAが新しい食事ガイドラインを発表
- グルカゴンによる低血糖対策が日本では不十分
- 肥満は心血管疾患のリスク要因
- 1型糖尿病支援団体が絵本を制作
- 食後の血糖上昇がゆるやかな低GI・高アミロースのお米
- 「雪の穂」を使用した「スローライス」を発売
- ■ サイト紹介
- 糖尿病ネットワークの新・談話室がオープン
- 糖尿病リソースガイドに「SGLT-2情報ファイル」がオープン
-
■ イベント・学会情報
■ 数字で見る糖尿病(38)
■ 糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント(13)「SU薬(3)」
バックナンバー
No.38 | 2013年10月1日発行号 |

- ■ スポーツの喜びを取り入れた運動指導
- 勝川史憲先生(慶應義塾大学スポーツ医学研究センター教授)
- ■ ネットワークアンケート(38)
- 糖尿病薬の知識と服薬指導について
- ■ 今号のトピックス
- 改正道路交通法が6月に公布
- 米・糖尿病による足切断が10年で減少
- 店頭でHbA1c測定、3割が糖尿病や予備群
- 若年層で肥満糖尿病患者が増加 ほか
- ■ サイト紹介
- 「患者さんのほんね・医療スタッフのホンネ」を公開
- クックパッドレシピも紹介!食事コーナーがオープン
-
■ イベント・学会情報
■ 数字で見る糖尿病(37)
■ 糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント(12)「SU薬(2)」
バックナンバー
No.37 | 2013年7月1日発行号 |

- ■ 1型糖尿病 ― 膵臓移植と再生医療の現状と将来―
- 金澤康徳先生(自治医科大学名誉教授)
- ■ ネットワークアンケート(37)
- 医療従事者と患者さんの“相性”について
- ■ 今号のトピックス
- 「熊本宣言2013」血糖コントロール目標を改訂
- 糖尿病患者の治療と就労の両立、実態調査
- 40年を迎える小児慢性特定疾患事業
- フットケア指導まで足病専門施設の普及を
- 救急救命士の処置拡大へ 「血糖測定」と「ブドウ糖溶液の投与」を追加
- 血糖自己測定器「グルテスト Neo アルファ」が発売
- ■ サイト紹介
- インスリン・インクレチン製剤早見表
- 「日本くすり教育研究所」を設立
-
■ イベント・学会情報
■ 数字で見る糖尿病(36)
■ 糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント(11)「SU薬(1)」
バックナンバー
No.36 | 2013年4月1日発行号 |

- ■ 糖尿病の腎臓を守る管理と指導
- 田中 逸 先生(聖マリアンナ医科大学 代謝・内分泌内科教授))
- ■ ネットワークアンケート(36)
- 糖尿病網膜症の知識と管理
- ■ 今号のトピックス
- 米国小児科学会が小児2型糖尿病ガイドラインを発表
- 熊本県で産学官が連携し低カロリーメニューを提供
- グルコース測定用POCTがグッドデザイン賞を受賞
- ■ サイト紹介
- 「糖尿病リソースガイド」でも本誌連載が読めるようになりました
- 「間食指導情報ファイル」で指導用資材が続々公開! ■ イベント・学会情報
- 第10回 SGLT2阻害薬(1)
- 加藤内科クリニック院長・加藤光敏先生
■ 数字で見る糖尿病
■ 糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント
バックナンバー
No.35 | 2013年1月1日発行号 |

- ■ テーラーメイドを目指す糖尿病の治療
- 阪本要一 先生(東京慈恵会医科大学糖尿病代謝内分泌内科教授 慈恵医大晴海トリトンクリニック所長)
- ■ ネットワークアンケート(35)
- 糖尿病性腎症の予防対策
- ■ 今号のトピックス
- EASD2012特集
- 糖尿病とインフルエンザ
- 生活習慣病を防ぐ少食のすすめ
- ■ サイト紹介
- 「保健指導リソースガイド」
- インスリンポンプ情報ファイルにQ&A、論文コーナーオープン ■ イベント・学会情報
- 第9回 DPP-4阻害薬(3)
- 加藤内科クリニック院長・加藤光敏先生
■ 数字で見る糖尿病
■ 糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント
バックナンバー
No.34 | 2012年10月1日発行号 |

- ■ 妊娠糖尿病の新たな診断基準と管理
- 清水一紀 先生(心臓病センター榊原病院糖尿病内科)
- ■ ネットワークアンケート(34)
- 糖尿病患者さんの糖質管理の意識と指導
- ■ 今号のトピックス
- 救急救命士の業務拡大 低血糖患者の血糖測定など実証研究 糖尿病の医療費試算 年間自己負担額は4〜13万 ほか
- ■ サイト紹介
- 「80kcal おやつ名人」がオープン
- 「運動療法の情報ファイル」がスタート ■ 特集企画
- 「非インスリン療法患者さんに対するSMBGの意義」
- 山田 悟 先生(北里大学北里研究所病院糖尿病センター長) ■ イベント・学会情報
- 第8回 DPP-4阻害薬(2)
- 加藤光敏 先生(加藤内科クリニック院長)
■ 数字で見る糖尿病
■ 糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント
バックナンバー
No.33 | 2012年7月1日発行号 |

- ■ 大震災からのメッセージ〜緊急時の糖尿病療養指導〜
- 佐藤 譲先生(岩手医科大学糖尿病代謝内科教授)
- ■ネットワークアンケート(33)
- シックデイ対策について
- ■今号のトピックス
- 平成24年診療報酬改定特集
- 糖尿病関連領域の新設・改定ポイント
- ■サイト紹介
- 糖尿病のアプリ・ツールコーナー
- 間食指導用パネルを公開
- イベント・学会情報
- 数字で見る糖尿病
- 糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント(7) DPP-4阻害薬(1)
バックナンバー
No.32 | 2012年4月1日発行号 |

- ■ インクレチンアナログ(注射製剤)の効果と使い方
- 岩本安彦先生(東京女子医科大学常務理事)
- ■ ネットワークアンケート(32)
- 歯周病の知識とケア
- ■ 今号のトピックス
- HbA1cの国際標準化が本格始動
- 糖尿病と言われた若年層の6割が未受診
- グルコース・HbA1c測定用POCT機情報
- ■ 特集企画
- 「迅速検査を活用したHbA1c検査の意義と有用性」
- 岸本一郎先生(国立循環器病研究センター 糖尿病・代謝内科)
- イベント・学会情報
- 数字で見る糖尿病
- 糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント(6)
バックナンバー
No.31 | 2012年1月1日発行号 |

-
■ 糖尿病の予防と治療に果たす運動の役割
佐藤 祐造 先生(名古屋大学名誉教授 愛知学院大学心身科学部健康科学科教授)
- ■ ネットワークアンケート(31)
- 低血糖の把握と対策
- ■ 今号のトピックス
- HbA1c表記2012年度の対応
- 毎年2月は全国生活習慣病予防月間
- ■ サイト紹介
- 糖尿病の本屋さんがOPEN!
- 活用しよう!「血糖値記録表」
- イベント・学会情報
- 数字で見る糖尿病
- 糖尿病治療薬の特徴と
- 服薬指導のポイント(5)
バックナンバー
No.30 | 2011年10月1日発行号 |

- ■ スポートロジーのメインテーマ、糖尿病
- 河盛 隆造 先生(順天堂大学大学院(文部科学省事業)スポートロジーセンター)
- ■ ネットワークアンケート(30)
- 糖尿病の自己管理について
- ■ 今号のトピックス
- 糖尿病と言われても4割が放置
- 18才未満児童の医療費補助について
- ■ サイト紹介
- スマートフォン版「糖尿病ネットワーク」
- SMBGを上手に活用するために 「SMBG」で効率的に食後高血糖を把握する
- イベント・学会情報
- 数字で見る糖尿病
- 糖尿病治療薬の特徴と
- 服薬指導のポイント(4)
バックナンバー
No.29 | 2011年7月1日発行号 |

- ■ 診療現場におけるサイエンスとアート
- 吉岡 成人 先生(NTT東日本札幌病院糖尿病内分泌内科)
- ■ ネットワークアンケート(29)
- 災害時の備え
- ■ 今号のトピックス
- 東日本大震災特集
- ・避難生活Q&A
- ・糖尿病患者さんの非常持ち出し品
- ■ サイト紹介
- 甘味料に関するアンケート調査
- 第10回 糖尿病で「合併症になら連」
バックナンバー
No.28 | 2011年4月1日発行号 |

- ■ SMBG指導のスキルアップ
- 池田 義雄 先生(糖尿病治療研究会代表幹事)
- ■ ネットワークアンケート(28)
- 糖尿病の治療中断
- ■ 今号のトピックス
- 中国は世界一の「糖尿病大国」
- 透析人口は29万人以上 45%は糖尿病が原因
- 47都道府県の糖尿病偏差値
- 米国・2型糖尿病の運動ガイドライン
- ■ サイト紹介
- たばこの害に関する最近の情報
バックナンバー
No.27 | 2011年1月1日発行号 |

- ■ CGM(持続血糖モニター)で見えてくるもの
- 森 豊 先生(糖尿病・代謝・内分泌内科 准教授)
- ■ ネットワークアンケート(27)
- 糖尿病医療に携わる中で、不便や不満、ストレスを感じることはありますか?
- ■ 今号のトピックス
- 2010年世界糖尿病デー
- 外食・間食の日本一はこの町!
- ■ サイト紹介
- 母子を糖尿病から守る
- 毎年2月は「全国生活習慣病予防月間」
- SMBGの活用について考える 糖尿病治療薬の特徴と服薬指導のポイント(1)
バックナンバー
No.26 | 2010年10月1日発行号 |

- ■ 新しい糖尿病の診断基準とグローバル化
- 岩瀬 正典 先生(九州大学大学院病態機能内科学准教授)
- ■ ネットワークアンケート(26)
- 診断初期の糖尿病教育について
- ■ 今号のトピックス
- 新診断基準の運用について
- 新しい糖尿病連携手帳
- ■ サイト紹介
- 糖尿病リソースガイド
- 海外の医学誌から
- SMBGの活用について考える 糖尿病の大規模臨床研究(20)
バックナンバー
No.25 | 2010年7月1日発行号 |

- ■ インクレチン治療〜新薬への期待と課題〜
- 難波 光義 先生(兵庫医科大学内科学糖尿病科教授)
- ■ ネットワークアンケート(25)
- 血糖コントロールのための検査
- ■ 今号のトピックス
- 糖尿病診断基準改定とHbA1c国際標準化
- 血糖コントロールの検査とは?
- ■ サイト紹介
- 糖尿病リソースガイド
- 尿糖測定の連載スタート
- インスリン製剤早見表を公開
- 糖尿病の大規模臨床研究(19)
バックナンバー
No.24 | 2010年4月1日発行号 |

- ■ コーヒーの飲用と運動療法の上乗せ効果
- 鈴木 政登 先生(東京慈恵会医科大学臨床検査医学教授)
- ■ ネットワークアンケート(24)
- 糖尿病薬の知識
- ■ 今号のトピックス
- 新型インフルエンザ対策
- 診療報酬改定速報、CGMの基礎知識
- ■ サイト紹介
- 糖尿病リソースガイド
- ハイチへの支援活動
- 糖尿病の大規模臨床研究 (18)
バックナンバー
No.23 | 2010年1月1日発行号 |

- ■ 2型糖尿病治療の新機軸
- 勝川 史憲 先生(慶應義塾大学 スポーツ医学研究センター)
- ■ ネットワークアンケート(23)
- 新型インフルエンザとその備え
- ■ 今号のトピックス
- 新型インフルエンザ対策
- 糖尿病の新診断基準案とHbA1cの国際標準化の動き
- ■ サイト紹介
- インスリンポンプ情報ファイル
- 糖尿病患者さんの間食指導
- 糖尿病の大規模臨床研究 (17)
バックナンバー
No.22 | 2009年10月1日発行号 |

- ■ 糖尿病とインフルエンザ
- 浅野 喬 先生(福岡大学名誉教授 長尾病院糖尿病内科)
- ■ ネットワークアンケート(22)
- 健康食品・特定保健用食品(トクホ)の使用
- ■ 今号のトピックス
- ADAの新たな診断基準
- インスリングラルギンについて
- Dr.後藤由夫「私の糖尿病50年」刊行
- インスリングラルギンについて
- ●サイト紹介(22)
- 「糖尿病リソースガイド」がオープ
ン!
バックナンバー
No.21 | 2009年7月1日発行号 |

- ■ 糖尿病患者の血圧管理
- 金澤 康徳 先生(自治医科大学名誉教授)
- ■ ネットワークアンケート(21)
- 糖尿病患者さんの恋愛・結婚
- ■ 今号のトピックス
- 糖尿病患者さんの新型インフルエンザ対策
糖尿病情報BOX&Net. 5年間の歩み
阿波踊りで「合併症になら連」
イベント・学会情報
数字で見る糖尿病(21)
糖尿病の大規模臨床研究(15)
バックナンバー
No.20 | 2009年4月1日発行号 |

- ■ 日本人のインスリン分泌〜2型糖尿病における動態について〜
- 田中 逸 先生(聖マリアンナ医科大学代謝・内分泌内科教授)
- ■ ネットワークアンケート(20)
- 糖尿病患者さんのフットケア
- ■ Trend Research
- 6月より改正薬事法が施行 “登録販売者”とは?
- 特定健診・保健指導に関する実態調査
- ■ サイト紹介(20)
- 最近の調査・統計にみる糖尿病の現状
- サッカー選手が子供に教える料理本
-
■ 数字で見る糖尿病(20)
■ 糖尿病の大規模研究(14) - Kumamoto study 2
バックナンバー
No.19 | 2009年1月1日発行号 |

- ■ 糖尿病治療の新しい見方〜メタボリックメモリーを中心に〜
- 阪本要一 先生
- (東京慈恵会医科大学糖尿病代謝内分泌内科 晴海トリトンクリニック院長)
- ■ ネットワークアンケート(19)
- 食後血糖値の管理
- ■ Trend Research
- 世界糖尿病デーに世界1,000カ所でブルーライトアップ
- 海外では学校で支援を得られていない糖尿病の子供が多い
- 糖尿病、慢性腎疾患(CKD)があれば高リスクとし、「正常高値血圧」
- でも薬物治療へ(JSH2009最終案より)
- 海外では学校で支援を得られていない糖尿病の子供が多い
- ■ サイト紹介(19)
- より良い血糖コントロールの維持・確認のために
- 「病院の言葉」を分かりやすくする提案
- 健康づくりに役立つ健康運動シリーズDVD
- 「糖尿病ネットワーク・1型ライフ」
- 「病院の言葉」を分かりやすくする提案
-
■ 数字で見る糖尿病(19)
■ 糖尿病の大規模研究(13) - Kumamoto study 1
バックナンバー
No.18 | 2008年10月1日発行号 |

- ■ 糖尿病療養指導士活動の現状と今後への課題
- 清水一紀(糖尿病内分泌代謝内科部長)
- ■ ネットワークアンケート(18)
- 糖尿病と不眠症
- ■ Trend Research
- 予防的なケアと早期発見、早期治療を行うことが重症化を防ぐ鍵
- “フットケア”に関する最近の話題
- 空腹時血糖値の正常域に関する新区分「正常高値」
- 「採血のための穿刺器具の取り扱いについての安全情報」について
- “フットケア”に関する最近の話題
- ■ サイト紹介(18)
- より良い血糖コントロールの維持・確認のために
- 連載「グリコアルブミン検査の重要性」
- SMBG健保適用の変遷と今後への展望
- 連載「血糖自己測定(SMBG)」
- 途上国・災害時支援とIFLの活動
- 「インスリン・フォー・ライフ(IFL)」ニール・ドラナン氏講演
- 連載「グリコアルブミン検査の重要性」
-
■ 数字で見る糖尿病(18)
■ 糖尿病の大規模研究(12) - DPP(Diabetes Prevention Program)3
バックナンバー
No.17 | 2008年7月1日発行号 |

- ■ 糖尿病神経障害〜東北スタディから〜
- 佐藤 譲(岩手医科大学糖尿病代謝内科教授)
- ■ ネットワークアンケート(17)
- 血糖自己測定と保険適用について
- ■ Trend Research
- 診療報酬改定における糖尿病療養指導関連のポイント
- 東京宣言2008
- ■ サイト紹介(17)
- 糖尿病性血管障害のより確実な抑止のために
- −トリグリセライド(中性脂肪)コントロールの重要性−
- 第51回日本糖尿病学会年次学術集会 並行企画
- −ともに考える糖尿病の生活−
- トクホ適正使用研究会
- −トリグリセライド(中性脂肪)コントロールの重要性−
-
■ 数字で見る糖尿病(17)
- 2億4600万人:「世界糖尿病デー」
■ 糖尿病の大規模研究(12)
- DPP(Diabetes Prevention Program)2
バックナンバー
No.16 | 2008年4月1日発行号 |

■ 空腹時血糖障害(IFG)の見方
岩本安彦(東京女子医科大学糖尿病センターセンター長)
■ ネットワークアンケート(16) 糖尿病患者さんの血圧管理
■ Trend Research
特定健診・保健指導が開始
平成20年度診療報酬改定
■ サイト紹介(15)
後藤由夫先生「私の糖尿病50年」
「特定健診・保健指導のリソース・ガイド」
■ 数字で見る糖尿病(16)
■ 糖尿病の大規模研究(10)
バックナンバー
No.15 | 2008年1月1日発行号 |

■ 運動とインスリン抵抗性改善
佐藤祐造先生(名古屋大学名誉教授 愛知学院大学心身科学部健康科学科教授)
■ ネットワークアンケート(15) 運動療法の実践
■ Trend Research
・ 国際糖尿病連合(IDF)の“unite for diabetes”キャンペーン
・ 糖尿病と妊娠-私がニューヨークの国連で話したこと-
・ IDFの糖尿病治療ガイドライン-「食後血糖」に注目-
・ 糖尿病に関する青少年憲章(Diabetes Youth Charter)が完成
■ サイト紹介(14)
・ 「医療・健康情報グループ検索」
・ 「信頼の、医療・健康情報グループ検索」
・ 「大人の健康生活ガイド」
・ 日本糖尿病・妊娠学会「糖尿病と妊娠に関するQ&A」
■ 数字で見る糖尿病(15)
3月の第2木曜日は「世界糖尿病デー」
■ 糖尿病の大規模研究(9)
EDIC(Epidemiology of Diabetes Interventions and Complications)(2)
バックナンバー
No.14 | 2007年10月1日発行号 |

■ ADA/EASD 2型糖尿病のコンセンサスステートメント
-日本ではどう考えるべきか-
河盛隆造先生(順天堂大学医学部内科学教授)
■ ネットワークアンケート(14) 糖尿病と旅行
■ Trend Research
・ 「糖尿病等の生活習慣病対策の推進に関する検討会」中間とりまとめ
・ 糖尿病等の生活習慣病対策の推進について
・ 糖尿病と言われた人の約6割が治療を受けたことがないor中断!<東京都調査>
・ IDFからの新基準-子供と若者のメタボリックシンドローム
■ サイト紹介(14)
・ 「糖尿病ニコニコ学校」
・ 「インスリン自己注射ガイド」
・ 「糖尿病アジアネットワーク」
・ 糖尿病ネットワーク「資料室」
■ 数字で見る糖尿病(14)
市町村保健活動の再構築に関する検討会
■ 糖尿病の大規模研究(8)
EDIC(Epidemiology of Diabetes Interventions and Complications)(2)
バックナンバー
No.13 | 2007年7月1日発行号 |

■ インスリン抵抗性の病態とその管理
-検査指標としてのHbA1cの有用性と限界-
吉岡成人先生(北海道大学大学院医学研究科病態内科学講座・第二内科 准教授)
■ ネットワークアンケート(13) 食事指導の実際
■ Trend Research
・ 糖尿病治療薬としての可能性-期待の新薬が続々開発中
・ 「DNETT-Japan(糖尿病性腎症の寛解を目指したチーム医療による集約的治療に関する大規模臨床研究)」
・ 「新健康フロンティア戦略」におけるメタボリックシンドローム対策・糖尿病予防の重点的推進
■ アンケート「食事指導とその実際」より
医療スタッフから見た傾向と患者さんの声
■ サイト紹介(13)
・ ポンプを固定したり服の下に隠す必要がなくなる
使い捨てタイプの超小型インスリン・ナノポンプ
・ 航空機の手荷物持ち込みについての新ルール
・ 医療・健診・保健スタッフ必見の情報サイト「メタボリックシンドロームPro.」がオープン
■ 糖尿病の大規模研究(7)
EDIC(Epidemiology of Diabetes Interventions and Complications)(2)
バックナンバー
No.12 | 2007年4月1日発行号 |

■ メタボ型糖尿病の治療戦略
-2型糖尿病の亜型分類からの提言-
池田義雄先生(糖尿病治療研究会代表幹事)
■ ネットワークアンケート(12) メタボリックシンドローム
■ Trend Research
動脈硬化性疾患診療ガイドライン 2007年度版速報
糖尿病患者さんと脳梗塞・心筋梗塞
■ サイト紹介(12)
食事療法の実践法がわかる「糖尿病臨床栄養1・2・3」
1型療養生活のヒントを!「いま1型糖尿病は」
「日本糖尿病・肥満動物学会」がスタート!
素焼きのインスリン保冷庫〈インドの糖尿病事情〉
■ 糖尿病の大規模研究(6)
EDIC(Epidemiology of Diabetes Interventions and Complications)(1)
バックナンバー
No.11 | 2007年1月1日発行号 |

■ アナログ製剤によるインスリン治療-SMBGとの協調-
難波光義先生(兵庫医科大学内科学糖尿病科教授)
■ ネットワークアンケート(11) 糖尿病とうつについて
■ Trend Research
世界中で小児肥満が問題になっています
■ サイト紹介(11)
「糖尿病とうつ」について
「健康日本21」中間報告:“糖尿病”は?
最近の出来事
イベント・学会情報
数字で見る糖尿病(11)
■ 糖尿病の大規模研究(5)
EDIC(Epidemiology of Diabetes Interventions and Complications)(1)
バックナンバー
No.10 | 2006年10月1日発行号 |

■ 運動療法のピットホール 早期腎症を視野に入れて
鈴木政登先生(東京慈恵会医科大学臨床検査医学)
■ ネットワークアンケート(10) 治験について
■ Trend Research
エクササイズガイド2006 運動の新しい基準
内臓脂肪はなぜ怖いのか?
■ サイト紹介(10)
医療制度改革と生活習慣病対策
生活習慣病対策と自治体の取り組み
糖尿病予防対策研究 [J-DOIT]
最近の出来事
イベント・学会情報
数字で見る糖尿病(10)
■ 糖尿病の大規模研究(4)
DCCT(Diabetes Control and Complications Trial)(2)
バックナンバー
No.9 | 2006年7月1日発行号 |

■ 食後高血糖の評価
富永真琴先生(山形大学 医学部臨床検査医学教授)
■ ネットワークアンケート(9) ジェネリック医薬品(GE薬)
■ 糖尿病予防
糖尿病の予防戦略/
■ 糖尿病患者さんのための「災害手帳」
■ 糖尿病とGE薬について
■ サイト紹介(9)
糖尿病メディカルネット
糖尿病とED
糖尿病男の悩み
イベント・学会情報
数字で見る糖尿病(9)
糖尿病の大規模臨床調査(3)
バックナンバー
No.8 | 2006年4月1日発行号 |

■ 糖尿病と高血圧―最近の考え方
勝川史憲先生(慶應義塾大学 スポーツ医学研究センター助教授)
■ ネットワークアンケート(8) サプリメントについて
■ 血糖自己測定導入から30周年を迎えて
■ メタボリックシンドローム
■ ネットで検索する医薬品情報
■ サイト紹介(8)
糖尿病「ねほりはほり」
糖尿病の医療費・保険・制度
イベント・学会情報
数字で見る糖尿病(8)
糖尿病の大規模臨床調査(2)
バックナンバー
No.7 | 2006年1月1日発行号 |

■ 他疾患ガイドラインの中の糖尿病
■ ネットワークアンケート(7) 糖尿病患者さんの自然災害のための備え
■ 血糖自己測定25年(6)
■ 糖尿病とお口の健康(6)
■ 活動紹介・サイト紹介(7)
小児糖尿病/災害時の糖尿病管理
最近の出来事
イベント・学会情報
数字で見る糖尿病(7)
糖尿病の大規模臨床調査
バックナンバー
No.6 | 2005年10月1日発行号 |

■ 糖尿病・糖尿病予備軍とメタボリックシンドローム
■ ネットワークアンケート(6) 喫煙習慣について
■ 血糖自己測定25年(5)
■ 糖尿病とお口の健康(5)
■ 活動紹介・サイト紹介(6)
糖尿病と目の健康/1日に摂取する食事の目安がひと目でわかる「食事バランスガイド」/注射を使わないインスリン投与「吸入型インスリン」
最近の出来事
イベント・学会情報
数字で見る糖尿病 (6)
ペットと糖尿病:診断と治療
バックナンバー
No.5 | 2005年7月1日発行号 |

■ 超速効型インスリン混合製剤の使い方
■ ネットワークアンケート(5) 飲酒の指導について
■ 血糖自己測定25年(4)
■ 糖尿病とお口の健康(4)
■ 活動紹介・サイト紹介(5)
1型糖尿病ガイド/糖尿病で「合併症になら連」阿波踊りの会
最近の出来事
イベント・学会情報
数字で見る糖尿病(5)
SMBG測定値にまつわるQ&A(5)
バックナンバー
No.4 | 2005年4月1日発行号 |

■ 糖尿病の漢方治療:有用性と限界
■ ネットワークアンケート(4) 治療費(自己負担額)について
■ 血糖自己測定25年(3)
■ 糖尿病とお口の健康(3)
■ 活動紹介・サイト紹介(4)
フットケア:糖尿病と足病変 ■ スマトラ沖地震と津波による糖尿病患者さんの被害と救援活動
最近の出来事
イベント・学会情報
数字で見る糖尿病(4)
SMBG測定値にまつわるQ&A(4)
バックナンバー
No.3 | 2005年1月1日発行号 |

■ “軽症糖尿病”をどうするか
■ ネットワークアンケート(3) 服薬コンプライアンスについて
■ 血糖自己測定25年(2)
■ 糖尿病とお口の健康(2)
■ 活動紹介・サイト紹介(3)
腎臓病の方のための情報
■ 糖尿病情報源100
腎症のある方の食事、サービス
■ 注目のコンテンツ(3)
医療機関リスト/わが友、糖尿病
最近の出来事
イベント・学会情報
数字で見る糖尿病(3)
SMBG測定値にまつわるQ&A(3)
バックナンバー
No.2 | 2004年10月1日発行号 |

■ 経口血糖降下薬使用のポイント
■ ネットワークアンケート(2) 保険適用外の血糖自己測定
■ 血糖自己測定25年(1)
■ 糖尿病とお口の健康(1)
■ 注目のコンテンツ(2)
医療スタッフ向け「談話室」誕生/医療関係者向けのメールマガジン ■ 活動紹介・サイト紹介(2)
日本糖尿病・妊娠学会/糖尿病情報源100:ロービジョンケア
■ 糖尿病情報源100
ロービジョンケア
最近の出来事
イベント・学会情報
数字で見る糖尿病(2)
SMBG測定値にまつわるQ&A(2)
バックナンバー
No.1 | 2004年7月1日発行号 |

■ ネットワークアンケート(1) 糖尿病と民間療法
■ 注目のコンテンツ(1)
後藤由夫 私の糖尿病50年
■ 活動紹介・サイト紹介(1)
日本IDDMネットワーク
■ 糖尿病情報源100
糖尿病食の宅配
最近の出来事
イベント・学会情報
数字で見る糖尿病(1)
SMBG測定値にまつわるQ&A(1)
PDFファイルでご覧になれます