糖尿病セミナー

29. 運動療法のコツ(2)
合併症のある人の運動

1997年7月 改訂

監修
東北大学名誉教授 後藤由夫先生

編集
阿部隆三先生

糖尿病の運動療法の基礎的なことがらは、このコーナーの「運動療法のコツ(1) 基礎」で取り上げていますので、必要に応じてご参照ください。


より注意しながら運動を続けましょう

 運動療法は糖尿病の治療に欠かせません。しかし、合併症がある人がむやみに運動すると、身体の状態を悪化させてしまうことがあります。だからといって、合併症があればじっとしていなければいけないというわけではなく、適切な運動を続けることで、全身にさまざまなよい影響が現れてきます。主治医とよく相談して、注意しながら運動療法を進めていきましょう。

必ず医師のチェックを受けましょう

 運動療法を始めるにあたっては、必ず医師のメディカルチェックを受けます。これは、合併症がない人でも同じことで、メディカルチェックによって、その人の体力に合った運動の強さを決めたり、隠れているかもしれない合併症やほかの病気をみつけることができます。合併症がある場合、メディカルチェックがより重要になります。運動しながらの心電図・血圧測定、運動後の尿蛋白の測定などの検査によって、どの程度の運動なら問題ないのかを確認します。

こんなときは運動しない

 ひとつでもあてはまれば、その日の運動は休みます。

血糖値が250mg/dL以上で尿ケトン体陽性
収縮期血圧が180mmHg以上
脈拍が1分間に100以上
体調が悪い(熱があったり、頭痛・腹痛がする、下痢をしている、睡眠不足など)
 よく、合併症が出始めていると診断された途端に真剣に治療に取り組むようになり、メディカルチェックを受けずにいきなり、糖尿病の一般的な解説書に書かれているような運動を始めたり、医師に指示されている以上の運動をする人がいます。しかし、それによって眼底出血や心臓発作を起こしたり、腎症の進行を早めてしまうことがあります。運動療法は、必ず医師の指示に従って進めてください。

合併症ごとの注意事項

 実際に運動をするときは、どんな注意が必要なのでしょう。

網膜症がある場合

〈注意すること〉 眼底出血、硝子体出血。
〈原因〉 運動中の血圧上昇・血流増加に、網膜の血管が耐えられなくなって出血します。
〈運動の進め方〉 軽度の単純網膜症なら、運動を制限する必要はありませんが、単純網膜症でも重度の場合(点状出血が活発に変化したり、黄斑浮腫があるとき)や増殖前網膜症の場合、血圧に影響の少ない軽い運動のみにします。息を止めて力んだり、頭を下げたり強く振るような運動もよくありません。
 増殖網膜症の場合は、積極的な運動療法はしません。ただし、日常生活活動を制限する必要はありませんし、眼科の治療を受けて網膜症の進行が止まれば、運動療法を再開することができます。
 網膜症がある場合の運動療法は、糖尿病の主治医と眼科医に十分相談して進めていきましょう。なお、低血糖をきっかけに眼底出血が起きることもあるので、運動中・後の血糖管理に気をつけてください。

腎症がある場合

〈注意すること〉 腎症の悪化。脳や心臓の血管の障害。網膜症の進行。
〈原因〉 運動中の血圧上昇や血流の変化が、腎臓の血管に負担をかけ、腎症の進行が加速されます。腎症の悪化により血圧はさらに上昇し、網膜症や心臓病の悪化、あるいは脳血管障害を起こす可能性が高くなります。
〈運動の進め方〉 微量アルブミン尿期で血糖コントロールがよい状態が続いていれば、通常の運動で問題ありません。蛋白尿が間欠的にみられるようになると、運動によって尿中の蛋白が増えないことを検査で確認しながら運動強度を決めます。蛋白尿が持続的にみられるようになると、血糖コントロールを目的とした運動療法は行いません。ただこの場合も、動かずにじっとしていたほうがよいのではなく、検査で腎臓やその他の臓器の機能を確かめながら慎重に運動療法を進めていくことで、血糖低下以外の運動効果を引き出すことができます。
 また近年、腎症が進行して人工透析を受ける人が増えていますが、そういう患者さんも軽い運動を続けると、骨量の減少を防ぐことができ、身体の活動レベルも高まり、生活範囲が広がるなど、効果は少なくありません。

神経障害がある場合

〈注意すること〉 足の壊疽〈えそ〉。不整脈・心不全などの危険。無自覚性低血糖。
〈原因〉 知覚が低下していることで、足の怪我に気付かず治療が遅れます。また、自律神経の障害で、心臓の働きを適切にコントロールできず運動によって不整脈や心不全が起きたり、運動中・後に血糖値が低くなっても自覚症状が現れず急に低血糖の意識障害を起こしたりします。
〈運動の進め方〉 足の壊疽は、日頃の足の手入れを習慣的に行うことで予防できます。毎日、寝る前に足に怪我がないか確認しましょう。足の裏などを自分で確認できなければ、周囲の人に見てもらいましょう。怪我やタコなどをみつけたら、すぐに病院で処置してもらってください。
 自律神経障害が軽度の場合は、軽い運動なら構いませんが、中等度以上に進行している場合、慎重に進めていかなければいけません。脈拍や血圧から運動の強度を推し量ることは危険です。少しでもきついと思ったり違和感を感じるような運動は、中止してください。また、無自覚性低血糖を起こさないため、運動中・後の血糖管理に気をつけましょう。
 神経障害の影響が手足のしびれだけの場合は、運動療法を制限する必要はありませんが、運動が苦痛なようであれば、症状が回復してからにします。

その他の合併症がある場合

 糖尿病の人には高血圧や狭心症、心筋梗塞などの合併症がある場合も多いので、そういった人も必ず医師の指示を守ることが大切です。基本的には、血圧や脈拍が上がり過ぎて心臓・血管系に負担となる運動は控えます。心臓の病気が起きたり悪化していても、神経障害のために本人は気付かないこともあるので、十分注意してください。
 また、糖尿病の人は、骨がもろくなっている人が多いので(骨粗鬆症〈こつそしょうしょう〉)、骨折や関節の障害に注意してください。肥満している人も同様に、膝や足首の関節を痛めないため、ある程度減量してから運動します。水泳などの下半身に体重のかからない運動がよいでしょう。

1 2

コンテンツのトップへ戻る ▶

糖尿病3分間ラーニング 関連動画

糖尿病3分間ラーニングは、糖尿病患者さんがマスターしておきたい糖尿病の知識を、 テーマ別に約3分にまとめた新しいタイプの糖尿病学習用動画です。


このページの
TOPへ ▲