ニュース

2014年06月19日

FMDは動脈硬化危険因子の集積を鋭敏に反映 CAVI・ABIとの比較

 糖尿病における動脈硬化を早期に把握するための検査指標として、CAVIやABIに比し、血流依存性血管拡張反応「FMD」の有用性がより高い可能性が報告された。第57回日本糖尿病学会年次学術集会(5月22〜24日・大阪)において、常盤台外科病院内科の渡辺英綱氏らが発表した。

 血管内皮機能の低下は動脈硬化の初期変化であり、臨床的には血流依存性血管拡張反応「FMD」(Flow Mediated Dilation)の異常として把握される。FMD以外の動脈硬化関連指標として、脈波伝播速度から計算式により血圧の影響を除いた値「CAVI」(Cardio Ankle Vascular Index)や、足首上腕血圧比「ABI」(Ankle Brachial pressure Index)があるが、渡辺氏らの研究は、糖尿病患者におけるこれらの指標を、年齢層や併発症の有無別に比較検討したもの。

 対象は、平成25年1月から4月までの4カ月間に同院の外来を受診した糖尿病患者のうち、前記3項目を同機会に測定し得た40歳以上の58名。FMDは前腕を5分間駆血し、駆血開放後の上腕動脈最大血管径を駆血前値と比較した値(%FMD)を用いた。またCAVIは筋性動脈の影響が少ないknee-CAVI(k-CAVI)を用いた。

加齢によりFMDは低下、CAVIは上昇
 まず、各指標を年代別にみると、FMDは40歳代が7.1%、50代5.2%、60代5.9%、70代5.9%、80代3.6%で、50歳代で既に有意に低下し(p<0.05. vs 40歳代)、80歳代ではさらに低下しており(p<0.01)、加齢に伴う血管内皮機能の低下が示された。またCAVIは同順に6.9、8.8、8.8、9.8、10.5と、60歳代での有意な上昇と(p<0.05. vs 40歳代)、80歳代でのさらなる上昇(p<0.01)がみられ、加齢による血管弾性の低下が示された。一方、ABIについては年代間の差はみられなかった。

 各指標を従属変数として重回帰分析を行うと、FMDの説明変数としては総コレステロールのみが、CAVIの説明変数としては年齢、BMI、ABIが、ABIの説明変数としてBMIとTGが採択された。

糖尿病+他の動脈硬化危険因子の集積で、FMDは有意に低下
 次に、糖尿病以外の動脈硬化危険因子である高血圧や脂質異常症を併発した場合の各指標の変化を検討。するとFMDは、糖尿病のみでは5.6%、糖尿病+高血圧では4.8%、糖尿病+高血圧+脂質異常症では4.1%と群間に有意差がみられ(p<0.05)、疾患が集積するほど血管内皮機能がより低下することが示された。

 CAVIについては同順に、8.7、9.8、8.6で、高血圧を併発した場合にのみ上昇し、ABIは1.22、1.22、1.19と有意な差がみられなかった。

 糖尿病に高血圧や脂質異常症が併発した場合に、CAVIやABIに変化が認められなくてもFMDが有意に低下するということから、糖尿病患者における動脈硬化の初期変化を捉える検査として、FMDの有用性が示唆される。

◇FMD関連情報:
[ KUBO ]
日本医療・健康情報研究所

play_circle_filled 記事の二次利用について

このページの
TOPへ ▲